New2024/3/26 □□□□□□□□新刊のご案内:2024年3月28日発売□□□□□□□□□
■ 被災学 vol.1

〈被災学〉のはじまりに
東北学院大学発行『震災学』が『被災学』としてリニューアル創刊!
能登半島地震で幕を開けた2024年。地震、津波、噴火などの自然災害はもとより、感染症パンデミックや紛争・戦争など、今この瞬間にも地球上では絶え間なく〈被災〉の現場が生まれています。それらは一つとして同じではありません。被災とは何か――。被災から何を読み取り、未来に向けて何を学ぶべきか――。
〈被災〉について考え、私たち自身の〈生〉を考える雑誌です。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2024年3月28日
体裁/A5判・208頁
価格/2,000円+税10%
ISBN978-4-904863-81-7 C0036
 
ご購入は取扱店またはこちらからFC2ショッピングカートhonto
【 目次紹介 】

〈被災学〉創刊にあたって/坂本泰伸

インタビュー 〈被災学〉のはじまりに/いとうせいこう  聞き手◎坂本泰伸

【第1章 被災から学ぶ】
〈被災〉の想像力 関東大震災と仙台・宮城/川内淳史
災害時の外国人犯罪神話 選民意識とパニック/郭基煥
旧制一高生の手記『大震の日』復刊の現場から 100年後の東京に捧ぐ/木戸崇之-
被災者とは誰か 〈被災〉の問いの始まりとして/渡邊圭
喪失と物語 関東大震災後の泉鏡花小品をめぐって/茂木謙之介
[日本災害復興学会2023年度静岡大会分科会]北海道胆振東部地震から5年、報道対応と情報発信について考える/定池祐季×小山敏史×福島英博×所澤新一郎×津久井進

【第2章 能登半島地震】
喪失の風景 県都金沢から半島被災地へ/山川徹
能登瞬描 自治体災害対応支援の活動覚え書き/高原耕平
能登半島地震と秋田豪雨、ふたつの現場から 災害報道記者が見た被災地/柴崎吉敬

【第3章 東日本大震災を問う】
コンヴィヴィアリティの喪失と惨めな笑劇 原発事故処理水放出をめぐる社会的プロセス/郭基煥
〈伝承なき復興〉から〈教訓を踏まえた復興〉へ 福島で試される人類/前川直哉
[東京自由大学主催連続講座〈信じること、生きること〜人間の弱さを見つめて U〉東北の声――予期せぬ死に寄り添う]「最期の声」の現場から 災害関連死とはなにか/山川徹×島薗進

【第4章 被災から生まれる視点】
北海道と東北から考える人と水辺、土地の記憶 『水辺の小さな自然再生 人と自然の環を取り戻す』/中川大介 聞き手◎定池祐季
時を隔ててよみがえる震災の〈主観〉 『五感でとらえなおす 阪神・淡路大震災の記憶』/金菱清

【第5章 仙台短編文学賞】
第7回仙台短編文学賞受賞作発表/川元茂
[選評]東北学院大学賞/大西晴樹◎仙台市長賞/郡和子◎河北新報社賞/安野賢吾
受賞の言葉――浅井楓◎湯谷良平◎郭基煥
東北学院大学賞「擬態」/浅井楓
仙台市長賞「ポリエステル伝導」/湯谷良平
河北新報社賞「声の場所」/郭基煥

〔装画〕乾久子



(終了しました)BOOK SPACE あらえみし店内トークイベントのお知らせ
■怪談作家うちあけ話
出演:小田イ輔 黒木あるじ 鷲羽大介
日時:1/21(日)14:00〜15:00
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名 入場無料
申込はこちらから

■藤原編集室の白水Uブックス
出演:藤原義也(藤原編集室) 聞き手/土方正志(荒蝦夷代表)
日時:1/27(土)14:00〜15:00
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名  入場無料
申込はこちらから

■神戸で本編んでます
出演:石井伸介(苦楽堂代表) 聞き手/土方正志
日時:2/4(日)14:00〜
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名 入場無料
申込はこちらから

北海道と東北から考える人と水辺、土地の記憶
出演:中川大介(ライター・編集者) 聞き手/定池祐季(東北学院大学准教授)
日時:2/10(土)14:00〜
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名 入場無料
申込はこちらから

宮城ネタの映画ポスター展ギャラリートーク
出演: 菊池雅人(広瀬図書館館長)
日時:2/18(日)14:00〜
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名
申込はこちらから



いとうせいこう、新刊『東北モノローグ』(河出書房新社)を語る
出演:いとうせいこう(作家・クリエーター) 古関良行(河北新報社青森総局長) 土方正志
日時:2/24(土)14:00〜
会場:仙台フォーラス8階特設会場
定員:先着80名
申込はこちらから

定員に達しますと受付終了となります。ご了承ください。



New 2024/1/7 □□□□□□□□ダウンロードのお知らせ□□□□□□□□□□
仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2023
年末恒例の「仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2023」のご案内です。今年も仙台市内主要書店等で配布しているリーフレットをダウンロードできるようにいたしました。読書計画のご参考にぜひどうぞ。
ダウンロードはこちらから
BOOK SPACE あらえみし イベントのお知らせ
怪異怪談研究会創立10周年記念公開シンポジウム
怪異怪談研究の最前線から

日時:8月27日(日) 13:00〜(開場12:30〜)
会場:仙台フォーラス7階 BASE sendai パーク
料金:無料
定員:先着70名(予約申し込みが必要です)
申込はこちらから


第1部◆13:00〜14:00
スペシャルトーク「怪談&幻想文学ベストブック2022」
東雅夫(アンソロジスト・文芸評論家)×植松靖夫(翻訳家・東北学院大学教授)×
黒木あるじ(作家)
《司会》土方正志(荒蝦夷代表)

【朗読】『龍潭譚/白鬼女物語 鏡花怪異小品集』(平凡社ライブラリー)より/
菊池佳南(俳優)

第2部◆14:30〜16:00
シンポジウム「怪異怪談研究の最前線から」
東雅夫×一柳廣孝(横浜国立大学教育学部教授)×飯倉義之(國學院大學文学部教授)×
大道晴香(國學院大學神道文化学部助教)
《コーディネーター》茂木謙之介(東北大学大学院文学研究科准教授


BOOK SPACE あらえみし スペシャルトークイベント!
河北新報連載『常盤団地第三号棟』完結記念スペシャルトーク
佐藤厚志(小説家)×スズキスズヒロ(漫画家)

出演:佐藤厚志(小説家)・スズキスズヒロ(漫画家)
【司会】土方正志(荒蝦夷代表)
日時:9月9日(土) 14:00〜(開場13:30〜)
会場:仙台フォーラス8階 特設会場
定員:先着70名
料金:500円
申込はこちらから


BOOK SPACE あらえみし トークイベント急遽開催決定!
(終了しました)『法の書 〔増補新訳〕 愛蔵版』(アレイスター・クロウリー/国書刊行会)第56回造本装幀コンクール受賞記念トーク
出演:植松靖夫(東北学院大学文学部英文学科教授・翻訳家)・
伊藤里和(国書刊行会編集者)
日時:7月16日(日) 14:00〜(開場13:30〜)
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名 入場無料
申込はこちらから
New 2023/6/23□□□□□□□□新刊のご案内:2023年6月23日発売□□□□□□□□□□
荒蝦夷代表・土方正志の河北新報好評連載が本になりました。
仙台あらえみし日和 杜の都で本と暮らす
発行:プレスアート

河北新報連載「仙台発出版こぼれ話」全200回を収録!
しかし、どんだけ本が好きなんだ、この人は。――芥川賞作家佐藤厚志さん推薦

土方正志(ひじかた・まさし)
宮城県仙台市の出版社〈荒蝦夷〉代表取締役。編集者・作家・エッセイスト。1962年、北海道生まれ。東北学院大学卒業後、東京でフリーランスのライター・編集者に。2005年に有限会社荒蝦夷を設立。2019年4月、仙台市宮城野区に〈古本あらえみし〉オープン。2023年3月、同青葉区に〈BOOK SPACEあらえみし〉オープン。著書に『ユージン・スミス 楽園へのあゆみ』(偕成社/産経児童出版文化賞)、『日本のミイラ仏をたずねて』(晶文社/天夢人から新編同題)、『てつびん物語阪神・淡路大震災ある被災者の記録』(偕成社/奥野安彦と共著)、『震災編集者東北の小さな出版社〈荒蝦夷〉の5年間』(河出書房新社/河出文庫 改題『瓦礫から本を生む』)などがある。

四六判並製・461頁
価格:2750円(本体2500円+税10%)
発行:株式会社プレスアート
2023年6月23日発売
ISBN978-4-991293-81-8
【 目次 】

古本屋のオヤジに
夢野久作未発表書簡発見
東北の即身仏、東京へ行く
被災地発信の文学賞
阪神・淡路大震災25年
伝説の郷土作家佐左木俊郎
戦犯となった学徒兵
「クマ祭り」の記憶
「東北文学」世界に届け
郷土作家山田野理夫さん
歓喜の文学賞受賞
さよならジュンク堂
ラジオでも本まみれ
ユージン・スミスの足跡
横溝正史と河北新報
仙台にCWA賞を!
日本野球黎明期と仙台
芥川賞受賞! など



BOOK SPACE あらえみし店内トークイベントも続々決定!
(終了しました)■BOOK SPACE あらえみし『仙台あらえみし日和』(プレスアート)刊行記念
 南陀楼綾繁×土方正志トークイベント

出演:南陀楼綾繁 (編集者・ライター)・土方正志(荒蝦夷代表)
日時:6月24日(土) 14:00〜(開場13:30〜)
会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
定員:先着20名 入場無料
申込はこちらから

(終了しました)■土肥寿郎トークイベント
出演: 土肥寿郎 (寿郎社代表)・土方正志(荒蝦夷代表)
日時:7月2日(日) 14:00〜(開場13:30)
定員:先着20名  入場無料
申込はこちらから

(終了しました)■盛林堂書房・小野純一トークイベント
出演: 小野純一 (盛林堂書房店主)
日時:7月8日(土) 14:00〜(開場13:30)
定員:先着20名 入場無料
申込はこちらから

(終了しました)■第5回コマイぬリーディング「牧野富太郎『なぜ花は匂うか』より」
出演:芝原弘(コマイぬ)・郷内宣子・塩田歩く(cocoro-mille/劇団「スイミーは まだ 旅の途中」)・坂本結衣花
日時:7月9日(日) 第1回11:30- 第2回14:30-(開場各回30分前)
※上演時間各45分(予定)
定員:各回15名
料金:800円(ワンドリンク付)
申込はこちらから

(終了しました)■飯沢耕太郎×小岩勉トークイベント
――『細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム』をめぐって

※小岩勉さん新型コロナウイルス感染のため、登場者は飯沢耕太郎さんお一人となりました。聞き手は千葉由香(荒蝦夷)です。
出演: 飯沢耕太郎(写真評論家)・小岩勉(写真家)
日時:8月6日(日) 14:00〜(開場13:30)
定員:先着20名
申込はこちらから

定員に達しますと受付終了となります。ご了承ください。



京極夏彦スペシャルトークイベント開催のお知らせ 
(終了しました)BOOK SPACE あらえみし京極夏彦スペシャルトークイベント

日時:6月10日(土) 17:00〜(開場16:30〜)
会場:仙台FORUS7階イーブン センタースペース 先着80名
料金: 3500円/『遠巷説百物語』(角川文庫)サイン本付
申込はこちらから
定員に達しますと受付終了となります。ご了承ください。

京極夏彦【きょうごく・なつひこ】
1963年北海道生まれ。小説家、意匠家。『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、『覘き小平次』で山本周五郎賞を受賞。
そして、『後巷説百物語』で直木賞、『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、本作『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞と、シリーズ三冠!


若竹千佐子トーク&サイン会開催のお知らせ 
(終了しました)若竹千佐子『かっかどるどるどぅ』(河出書房新社)
刊行記念トーク&サイン会


『おらおらでひとりいぐも』(芥川賞受賞)から6年。
待望の第2作刊行を記念してトーク&サイン会開催!!

日時:6月2日(金)
トーク 18:00 (先着20名。要予約
サイン会 18:30 (予約不要)
  会場:仙台フォーラス3階 BOOKSPACEあらえみし
トークの申込はこちらから
定員に達しますと受付終了となります。ご了承ください。

若竹千佐子【わかたけ・ちさこ】
1954年岩手県遠野市生まれ。岩手大学卒業。2017年『おらおらでひとりいぐも』で第54回文藝賞を史上最年長の63歳で受賞しデビュー。翌年、第158回芥川賞受賞。 2022年、ドイツの文学賞、リベラトゥール賞(LiBeraturpreis)を受賞。同賞はアジア・アフリカ・ラテンアメリカ・アラブ世界の女性作家作品を対象としたもので、 日本作品の受賞は初。
New2023/4/15 □□□□□□□□新刊のご案内:2023年4月13日発売□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.17

特集は「『震災学』の10年」。東日本大震災から浮かびあがる問いを被災地・仙台から10年にわたり発信してきた本誌。いとうせいこう氏を迎えた巻頭特別座談会「〈震災学〉から〈被災学〉へ」をはじめ、これまでを振り返るとともに未来への災害伝承と減災について問う。共に仙台出身の作家・佐藤厚志(『荒地の家族』で第168回芥川賞受賞)と石沢麻依(『貝に続く場所にて』で第165回芥川賞受賞)、盛岡在住の木村紅美の三氏によるインタビューも収録。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2023年4月13日
体裁/A5判・260頁
価格/2,000円+税10%
ISBN978-4-904863-77-0 C0036
 
ご購入は取扱店またはこちらからFC2ショッピングカートhonto
【 目次紹介 】

【第1章 交響する震災学】
[巻頭特別座談会]〈震災学〉から〈被災学〉へ/いとうせいこう×大西晴樹×坂本泰伸
[座談会]『震災学』10年を語る/佐々木俊三×大西晴樹×阿部重樹×坂本泰伸
[特別インタビュー]防災・減災の実践とは何か 東北大学災害科学国際研究所と『震災学』/今村文彦
『震災学』からの展望◎〈議論空間〉としての『震災学』――多様な領域から各地の災害を捉え直した、その先へ/齊藤康則◎「海辺を巡る自然とヒトと私」の12年/平吹喜彦◎女川町での子どもの運動支援についての執筆経験から/岡ア勘造
【第2章 12年の歩み】
災害と皇室 その表象 〈痛み〉への寄り添い/死者への〈悼み〉/茂木謙之介
東北学院大学「震災の記録プロジェクト」は何を問うたのか 学生の創造的価値/金菱清
被災地のミュージアムの歩みをふりかえる 〈不要不急〉の仕事が果たす役割/三上満良
〈石巻まちの本棚〉の10年 一箱本送り隊の活動を通して/南陀楼綾繁
【第3章 伝承は可能か】
集合的トラウマと災害伝承 鉱山ダム決壊から半世紀後のバッファロー・クリーク/高原耕平
記憶と想起の作法――なまえをめぐるダイアログ 日本災害復興学会助成「上手な思い出し方研究会」中間報告/高原耕平◎奥堀亜紀子◎ゲルスタ・ユリア◎定池祐季◎古関良行
〈震災伝承〉が問いかけるもの 持続的な取り組みのために/武田真一
東日本大震災慰霊碑100基を訪ねて 悼みと祈りを未来へつなぐ/植田辰年
関東大震災とカルピス 救援物資の〈白い水〉が国民飲料となるまで/山川徹
それぞれの関東大震災――百年後に思うこと 怪談文芸が生まれるとき/東雅夫
【第4章 震災と文学】
『荒地の家族』とその前、その後/佐藤厚志
新芥川賞作家あれこれの記/阿曽恵
記憶のパッチワークを携えて/石沢麻依
小説が生まれるまでの時間/木村紅美
【第5章 仙台短編文学賞】
第6回仙台短編文学賞受賞作発表 この1年の振り返りとともに/川元茂
[選評]東北学院大学賞◎大西晴樹/仙台市長賞◎郡和子
受賞の言葉――二之部右京/大久保蓮
「竹」二之部右京
「世界が終わる日」大久保蓮
「こたえあわせつづく」森川樹

New 2023/3/31□□□□□□□□新刊のご案内:2023年3月31日発売□□□□□□□□□□
細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム
銀塩に焼き付けられた東北の鉱山の暮らし――。宮城県北西部、奥羽山脈山麓の鴬沢町(現・栗原市)。ここには1987年まで、日本を代表する鉛と亜鉛の鉱山、細倉鉱山があった。旧満州に生まれてこの町に移り住んだ寺崎英子は、商店経営に従事するかたわらカメラを手にし、身近な人々を撮影してきた。閉山が発表された1986年から1999年の13年間に撮影されたモノクロネガ231本(7228カット)とカラーネガ139本(3720カット)、カラーポジ1本(37カット)をもとに編んだ一冊。旧細倉鉱山社宅は映画『東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(2007年)のロケ地。
寺崎英子/1941年、旧満州生まれ。終戦後、家族とともに宮城県鶯沢町細倉(現・栗原市)に移住。幼少期に脊髄カリエスを患い、闘病ののち家業の商店の経理を担った。細倉鉱山の閉山が発表された直後の1986年から鉱山の町に暮らす人々を撮り始め、膨大なフィルムを残した。2016年逝去。
小岩勉/1962 年、岩手県一関市生まれ。写真家。宮城教育大学小学校教員養成課程卒業。写真集『女川海物語』『野守の鏡』『FACES OF HUMANITY』ほか。1999年度宮城県芸術選奨新人賞。

[著]寺崎英子(テラサキエイコ)
[編]寺崎英子写真集刊行委員会(小岩勉・鈴木まどか・柴崎春俊)
発行/小岩勉
発売/荒蝦夷
本体/3900円+税
体裁/A5判・448頁
発行・発売日/2023年03月31日
ISBN:978-4-904863-78-7 C0072
ご購入は取扱店またはこちらから【FC2ショッピングカート
取扱ネット書店はhontoのみとなっております。【honto
【 目次 】

鉱山とボタ山
長屋に暮らす
閉山・陸にあがる日
去るひと 残るひと いつか戻るひと
定点に立つ
消えていく長屋
町を見送る
ヤマに還る
いつかアカシアの花の降る場所で
あとがき/小岩勉



いとうせいこうトークイベント申込先のご案内 
BOOK SPACEあらえみしオープン記念いとうせいこうトークイベント
「『想像ラジオ』から『東北モノローグ』までの10年」


日時:3月18日(土)14:00〜
  会場:仙台フォーラス7階 イーブン
ネット受付は3月10日(金)正午から開始です。申込はこちらから
定員に達しますと受付終了となります。ご了承ください。


3月1日 仙台FORUS・3階「BOOK SPACEあらえみし」開店のご案内 
フォーラス3階から〈本〉をめぐる楽しみを発信!

おなじみ「古本あらえみし」を中心としたブックスペース誕生!
約60坪の店内に、個性豊かな各地古書店のブースや全国の出版社が
月替わりで登場するコーナーのほか、カフェも併設。
ブックトークや朗読劇、趣向を凝らした展示などを予定しています。
3月のマンスリー出版社は河出書房新社。
3月18日はいとうせいこうさんのトークイベントを開催します!
【3月の新刊コーナー】河出書房新社フェア  〜3/30
【古書ブース】古本あらえみし(仙台市)、阿武隈書房(仙台市)
ジェイルハウスブック(仙台市)、香澄堂書店(山形市)
【地元出版社コーナー】荒蝦夷、河北新報出版センター、東北大学出版会、プレスアート
【地方出版社コーナー】ボーダーインク(沖縄県)
【展示コーナー】「松本清張原作映画ポスター展」(菊池雅人氏所蔵)
【カフェ・中古レコード】Re LOOP

★オープン記念イベント/3月18日(土)14:00〜
いとうせいこうトークイベント
「『想像ラジオ』から『東北モノローグ』までの10年」
会場/仙台FORUS 7階 イーブン
定員/先着50名予定(申込方法・受付開始等の詳細は追ってお知らせします)

★今後の予定
4月/国書刊行会50周年フェア、5月/KADOKAWA角川ホラー文庫30周年フェア
*出店書店および展示も4月以降入替があります。
仙台FORUS・3階「BOOK SPACEあらえみし」
10:00〜20:00(営業時間は仙台FORUSに準じます)
仙台市青葉区一番町3丁目11-15
問合せ/022-298-8455(有限会社荒蝦夷)
New 2022/12/22 □□□□□□□□ダウンロードのお知らせ□□□□□□□□□□
仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2022
年末恒例の「仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2022」のご案内です。今年も仙台市内主要書店等で配布しているリーフレットをダウンロードできるようにいたしました。年末年始の読書計画のご参考にぜひどうぞ。
ダウンロードはこちらから
New2022/4/2 □□□□□□□□YouTube動画配信のお知らせ□□□□□□□□□□
東北学院大学地域連携センター
〈震災と文学〉YouTube配信中!
東日本大震災から11年。2013年度から開講してきた好評公開講座、2021年度も昨年に引き続きドキュメンタリー番組(3部構成)としてお届けします。

ご視聴は東北学院 広報チャンネルから
「震災と言霊」梶原さい子(歌人)
「文学者として 宗教者として」玄侑宗久(作家)
「聞き書きを続けて」いとうせいこう(作家・クリエイター)
インタビュアー/土方正志・千葉由香(有限会社荒蝦夷)
ナレーション/菊池佳南(俳優)
監督・脚本/黒木あるじ(作家)
撮影・編集/渡部一徳(株式会社デジコンキューブ)
企画・コーディネート/有限会社荒蝦夷
主催・制作/東北学院大学地域連携センター
New2022/4/1 □□□□□□□□新刊のご案内:2022年3月29日発売□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.16

〈震災10年〉を超えて

世界中が新型コロナウイルスによる社会災害に覆われ、同時に土砂災害や火山噴火などの自然災害が打ち続くいま、東日本大震災被災地から発信する意義を問う。災害報道や災害伝承、災害関連死、火山研究と地域との連携、震災文学など多岐にわたるテーマで構成。東北大学災害科学国際研究所所長・今村文彦のほか、いとうせいこう、梶原さい子、玄侑宗久のインタビューも収録。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2022年3月25日
体裁/A5判・296頁
価格/2,000円+税10%
ISBN978-4-904863-77-0 C0036
 
ご購入は取扱店またはこちらからFC2ショッピングカートhonto
【 目次紹介 】

[巻頭言]節目/坂本泰伸

【第1章 〈震災10年〉を超えて】
震災10年・コロナ禍・トンガ津波 自然災害と社会災害に如何に対応するか/今村文彦
災害関連死とは何か 次の災害による死を防ぐために/山川徹×宇都彰浩 司会◎古関良行
〈震災障害者〉をめぐって 阪神・淡路大震災 震災障害者支援のあゆみから/木村信行
[座談会]震災報道のゆくえ/高橋鉄男×所澤新一郎×山中茂樹
〈スローガンの瓦礫〉から立ち上がる 被災地の放送人が11年経って考えること/杉尾宗紀
テレビの災害取材映像を減災に生かす 「激震の記録1995 取材映像アーカイブ」公開の〈効果〉/木戸崇之
伝承活動から見た〈節目〉 震災10年の現実と希望 コロナ禍の経験を足掛かりとして/武田真一
〈物語〉をつむぐ震災伝承館 災害伝承に専門性と制度整備を/山内宏泰
自治体の災害記録誌は何を語るのか 岩手県山田町・大槌町の震災記録誌を通じて/佐藤孝雄
郷土史から見る震災10年 当事者として、研究者として/菅野正道
東北の活火山と防災 問われる地域の減災協働/岡田純

【第2章 地域と災害】
未来の被災地への旅 熱海土砂災害被災地から南海トラフ地震の痕跡をたどる/山川徹
宮城県丸森町 地層が語る災害と復興 台風19号豪雨の土砂災害復興現場を訪ねて/堀米薫
北海道胆振東部地震から3年半 厚真町に通い続けてV/定池祐季
「二本松農園」の10年 東日本大震災・福島第一原発事故後の「新しい流通」の開拓/齊藤康則
▼〈シンポジウム「復活と創造 東北の地域力」〉スポーツと東北の地域力
[基調講演]スポーツによる「まちづくり」政策の展開/原口大志
[事例報告とパネル討論]コーディネーター・黒須憲
地域×ラグビー/佐伯悠
新しいプロスポーツがもたらす地域創生/粟井俊介
〈学生コーチ〉と硬式野球部の躍進/渡邊徹
▼本間照雄最終講義 「関わり合い向き合う」ことが拓く新たな地平
教育・研究・地域連携を実践した5年間/阿部重樹
「関わり合い向き合う」ことが拓く新たな地平/本間照雄
[対談]「非日常」から「当たり前の毎日」へ/本間照雄×北川進(司会・真壁さおり)

【第3章 震災と文学】
震災と言霊/梶原さい子
文学者として 宗教者として/玄侑宗久
聞き書きを続けて/いとうせいこう
新しい〈語り部〉の時代/黒木あるじ
震災10年の東北文学 文芸記者2021年見聞記/阿曽恵

【第4章 仙台短編文学賞】
第5回仙台短編文学賞受賞作発表/川元茂
[選評]東北学院大学賞受賞◎大西晴樹/仙台市長賞◎郡和子
受賞の言葉――大久保蓮/なつせさちこ
「夜を失う」大久保蓮
「金魚の帯」なつせさちこ

【グラビア】
復興の風景 2022年2月/小野みのる
いとうせいこう「東北モノローグ」をゆく/河北新報社写真部

New 2022/3/8□□□□□□□□新刊のご案内:2022年3月11日発売□□□□□□□□□□
東日本大震災 遺族たちの終わらぬ旅
亡きわが子よ 悲傷もまた愛

「また逢える。精いっぱい、お前の命を生きた先であの子は待っている。だから生きろ」。僧侶のこの一言で自死をとどまった母がいた。息子の遺影を胸に事業を再建した父がいた。2011年、著者は東日本大震災でわが子を失った親たちと出会い、そのつぶやくような声に耳を傾け始めた。悲しみという感情の奥底にある深い世界をすくいあげ、次代に伝える、11年の記録。
寺島英弥(てらしま・ひでや)
ローカルジャーナリスト、尚絅学院大学客員教授。1957年、福島県相馬市生れ。早稲田大学法学部卒。『河北新報』で「こころの伏流水 北の祈り」(新聞協会賞)、「オリザの環」(同)などの連載に携わり、東日本大震災、東京電力福島第1原子力発電所事故を取材。フルブライト奨学生として米デューク大に留学。著書に『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)、『海よ里よ、いつの日に還る 東日本大震災3年目の記録』、『東日本大震災 何も終わらない福島の5年 飯舘・南相馬から』、『福島第1原発事故7年 避難指示解除後を生きる 故郷なお遠く、心いまだ癒えず』、『被災地のジャーナリズム 東日本大震災10年 「寄り添う」の意味を求めて』(以上、明石書店)、『二・二六事件引き裂かれた刻を越えて 青年将校・対馬勝雄と妹たま』(ヘウレーカ)など。

四六判並製・208頁
価格:1980円(本体1800円+税10%)
2022年3月11日発売
ISBN978-4-904863-76-3 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【FC2ショッピングカート
取扱ネット書店はhontoのみとなっております。【honto
【 目次 】

第1章 「また逢える」その日を信じて
 T あの世とこの世の境にある寺
 U 再び生きる意味を教えた言葉
 V 同じ悲しみでつながれる場所
 W 北上川のほとりで逝った息子
 X 戦友たちと「蓮の会」に集う
 Y あの子に導かれて生きる道
第2章 朽ちることない高田の椿油のように
第3章 震災から10年目、母と息子のもとへ
第4章 温もりを届けたい、「あの日」への巡礼
第5章 女川で伝え続ける「守って、あなたの命」
第6章 絶望に落ちた果て、夢で逢えた妻と娘
第7章 慰霊碑の前で語る、一緒に生き続ける
第8章 帰還困難な古里へ 帰りたかった次男
エピローグ 「悲しみは愛」遺族の旅に終わりはなく
解説 目を離さずに、忘れずに/津田喜章(NHK仙台拠点放送局チーフアナウンサー)

New 2022/1/16□□□□□□□□新刊のご案内:2021年1月14日発売□□□□□□□□□□

「渡し」にはドラマがあった
ウーラントの詩とレーヴェの曲をめぐって

新渡戸稲造愛唱から100年。詩「渡し場」をめぐる文化史がここに――。
「次のような詩をご存知の方はあるまいか」。1956年、朝日新聞〈声〉欄の1通の投書から、ドイツロマン派の詩人ルートヴィヒ・ウーラントの詩「渡し場」を取り巻く読者の交流が始まった。発端となった投書の主は経済学者・統計学者の猪間驥一。新渡戸稲造が日本に紹介したこと、ドイツでは歌曲も作られたことなどが明らかとなり、さらに数十年後、高成田享・朝日新聞論説委員が歌曲の日本初演時の「事件」をコラム〈窓〉で報じると新たな展開が生まれ……。亡き友を偲ぶ詩と歌曲に魅入られた13人の同“窓”生が、半世紀を超える数奇な物語を綴るエッセー集。

編/ウーラント同“窓”会
A5判並製・200頁
価格:2420円(本体2200円+税10%)
2022年1月14日発売
ISBN978-4-904863-75-6 C0098
ご購入は取扱店またはこちらから【FC2ショッピングカート
取扱ネット書店はhontoのみとなっております。【honto
【 目次 】

「渡し場」関連地図
はじめに/高成田享
「渡し場」原詩と訳詞/小出健・猪間驥一
「渡し場」現地案内板/釜澤克彦[訳]
第1章 ルートヴィヒ・ウーラントと「渡し場」
  1 「渡し場」の詩人、ルートヴィヒ・ウーラント/釜澤克彦
  2 ウーラント探しのドイツ紀行/松田昌幸
第2章 日本でのドラマ
  1 日本における「渡し場」の伝播と受容 1950年9月まで/中村喜一
  2 友を憶う詩「渡し場」をめぐって/北原文雄
第3章 投書がつくったドラマ
  1 猪間驥一の投書とその波紋/丸山明好
  2 父、猪間驥一のこと/菅原春枝
  3 記事資料室/高成田享
第4章 カール・レーヴェと「渡し」
  1 楽譜と音源を求めて/中村喜一
  2 カール・レーヴェと「渡し」/佐藤征一郎
第5章 それぞれの想い
  1 「渡し」にはドラマがあった/松田昌幸
  2 「渡し場」と共に65年/中村喜一
  3 「渡し場」を語り継ぐ/北原文雄
  4 詩的な人たち/釜澤克彦
  5 終生「渡し場」の心を持ち続けた入村玲子/丸山明好
  6 「猪間! シッカリしろよ!」/和田みき子
  7 榎本武揚と猪間驥一/中山昇一
  8 思いつくままに・雑感/小谷慈明・小谷優子
  9 ご縁・伝承・お陰さま/志田芳久
  10 友に献じた「渡し場」/上野昌宏
  11 時空を超えためぐりあい/高成田享
巻末資料/あとがき/年譜
◆著者紹介◆
高成田享(たかなりた・とおる)1948年岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業。朝日新聞社アメリカ総局長、論説委員、宮城県石巻支局長などを歴任。その間、テレビ朝日「ニュースステーション」キャスターを経験。著書に『ディズニーランドの経済学』(朝日文庫/共著)、『榎本武揚・近代日本の万能人』(藤原書店/共編著)、『話のさかな』(荒蝦夷/共著)、『こちら石巻 さかな記者奮闘記』(時事通信出版局)、『さかな記者が見た大震災 石巻讃歌』(講談社)など。

釜澤克彦(かまざわ・かつひこ)1939年北海道生まれ。北海道大学法学部卒業。大手商社で米国・西独・英国勤務を経験、定年後大学講師。日本野鳥の会会員。著書に『イザベラ・バードを歩く』(彩流社)。

松田昌幸(まつだ・まさゆき)1936年北海道生まれ。北海道大学卒業。1961年日立製作所入社、1985年に退社して東京エレクトロン入社。1992年に退社して有限会社テクノカルチャーを設立して代表に就任。

北原文雄(きたはら・あやお)1920年長野県生まれ。東京大学理学部卒業。東京電気(元・東芝)、東邦大学教授、ペンシルベニア州立大学研究員を経て東京理科大学工学部教授、同大名誉教授。著書に『コロイドの話』(培風館)、『コロイド化学史』(サイエンティスト社)、『北原弥生遺詠集 暮色のかなた』(私家版)など。

佐藤征一郎(さとう・せいいちろう)1940年宮城県生まれ。東京藝術大学声楽科・同大学院を終了後、1971年にドイツ・ケルン歌劇場研究員として専属契約。ケルン音楽大学で研鑽。ケルン市立歌劇場専属バス歌手、フライブルク市立歌劇場首席バス歌手など経て東京藝術大学講師、洗足学園音楽大学教授、同大名誉教授。ドイツ国際レーヴェ協会名誉会員。日本カール・レーヴェ協会会長。安宅賞、芸術選奨文部大臣新人賞、ウィンナーワルド・オペラ賞、文化庁芸術祭優秀賞、川崎市文化賞。

和田みき子(わだ・みきこ)1951年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。明治学院大学社会学部付属研究所研究員。NGO「アジア井戸ばた会」を設立し、フィリピン・ミンダナオで上総掘り技術の普及活動をする。「1920年代の都市における巡回産婆事業 経済学者、猪間驥一の調査研究を通して」で河上肇賞奨励賞受賞。著書に『猪間驥一評伝 日本人口問題研究の知られざるパイオニア』(原人社)、『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』(日本評論社/共著)。

ほか

New 2022/1/16 □□□□□□□□ダウンロードのお知らせ□□□□□□□□□□
怪談&幻想文学ベストブック2021
毎年恒例、「怪談&幻想文学ベストブック2021」リーフレットが完成いたしました。東雅夫(アンソロジスト/文芸評論家)、植松靖夫(翻訳家/東北学院大教授)、黒木あるじ(作家)、〈荒蝦夷〉土方のコメント付きです。 今年もダウンロードできるようにいたしました。読書にお役立てください。
ダウンロードはこちらから
New 2021/12/28 □□□□□□□□ダウンロードのお知らせ□□□□□□□□□□
仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2021
年末恒例の「仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2021」のご案内です。今年も仙台市内主要書店等で配布しているリーフレットをダウンロードできるようにいたしました。年末年始の読書計画のご参考にぜひどうぞ。
ダウンロードはこちらから
2021/7/2□□□□□□□□新刊のご案内:2021年7月16日発売□□□□□□□□□□

杉村顕道作品集 伊達政宗の手紙


ご購入先着100名様に特典附録進呈
詳しくはこちらから


伝説の文人・杉村顕道の集成第2弾、いよいよ発売!
みちのく仙台の文人にして怪談文芸の匠・杉村顕道。再評価の契機となった『杉村顕道怪談全集 彩雨亭鬼談』に続く集成第2弾! 新発見の探偵小説、捕物帳、時代小説、青春小説。舞台は仙台、秋田、福島、長野、函館、そして江戸・東京。知られざるその作品世界をここに!
表紙・カバー・本文装画は、弟の洋画家・杉村惇。

杉村顕道[すぎむら・けんどう]
作家。俳人。1904年、東京生まれ。明治学院大学と國學院大学で佐々木邦、折口信夫、金田一京助に師事。長野、樺太(現・ロシア連邦サハリン州)、秋田で教鞭を執りながら執筆し、1938年に仙台市に移る。栴檀中学(現・東北福祉大学)などに勤務。怪談やユーモア小説を発表。財団法人宮城県精神障害者救護会国見台病院、宮城県芸術協会を創立。宮城県教育文化功労者。1999年没。1970年代に文芸評論家・紀田順一郎が〈発見〉した『彩雨亭鬼段 箱根から来た男』をはじめ、『怪談十五夜』『怪奇伝説 信州百物語』など入手困難な〈幻の書〉をものした作家として名のみ知られていたが、2010年、主作品の集成『杉村顕道怪談全集 彩雨亭鬼談』(荒蝦夷)刊行で注目を浴びた。著書に『信州の口碑と伝説』『日本名医伝』『儒海 儒者名鑑』ほか句集多数。洋画家の故・杉村惇は弟、国立がん研究センター名誉総長の故・杉村隆は甥。

四六判並製・496頁
価格:3300円(本体3000円+税10%)
2021年7月16日発売
ISBN978-4-904863-74-9 C0093
ご購入は取扱店またはこちらから【FC2ショッピングカート
取扱ネット書店はhontoのみとなっております。【honto
【 目次 】

伊達政宗の手紙
松尾芭蕉の手紙
車夫の行方
悪縁
吾妻おろし
巷談 お梅報恩記
遠花火
鯉菴日記
八重一重
纏の銀次捕物控 拾った印籠
纏の銀次捕物控 牡丹近江
新坊ちゃん伝
女学校物語
解説◎杉村顕道の足跡(土方正志)
[装画・カット/杉村惇]
『杉村顕道作品集 伊達政宗の手紙』を荒蝦夷よりお買上げの
みなさん先着100名様に、下記の特典附録を進呈いたします。


@ 本書未収録短編『青春記』(『女学校物語』所収)
A 杉村惇(本書装画)作品カード1枚 *絵柄はおまかせください。
特典附録付『杉村顕道作品集 伊達政宗の手紙』ご購入の方は、荒蝦夷書籍販売ページから
※『青春記』は西荻窪盛林堂書房でご予約済みのみなさんにもお届けします。



2021/3/25 □□□□□□□□YouTube動画配信のお知らせ□□□□□□□□□□
東北学院大学地域連携センター
〈震災と文学〉YouTube動画配信中
東日本大震災から10年。2013年度から開講してきた好評公開講座、2020年度はドキュメンタリー番組(3部構成)としてお届けします。

【目次】
「仙河海を生きる」熊谷達也
「福島を詠み続けて」和合亮一
「小高を生きる」柳美里

インタビュアー/土方正志
監督・脚本・ナレーション/黒木あるじ
企画・コーディネート/荒蝦夷
制作/東北学院大学地域連携センター
ご視聴は東北学院 広報チャンネルから
「仙河海を生きる」熊谷達也
「福島を詠み続けて」和合亮一
「小高を生きる」柳美里
2021/3/25 □□□□□□□□新刊のご案内:2021年3月31日発売□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.15

東日本大震災から10年。赤坂憲雄の河北新報連載〈災禍の果てに――震災10年 新たな「東北学」へ〉全11回を一挙掲載。東北学院大学地域連携センター〈震災と文学〉被災3県の10年を語るキーパーソン結城登美雄・中村一郎・菅原茂・小松理虔らによるシンポジウムや熊谷達也・和合亮一・柳美里による〈震災と文学〉インタビューのほか、藤原辰史・中俣暁生の論考などを収録。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2021年3月26日
体裁/A5判・304頁
価格/2,000円+税
ISBN978-4-904863-73-2 C0036
 
ご購入は取扱店またはこちらからFC2ショッピングカート
【 目次紹介 】

【第1章 東日本大震災から10年】
災禍の果てに――震災10年 新たな「東北学」へ 河北新報朝刊2020年5月6日〜2021年3月10日 赤坂憲雄
  〈災禍の果てに〉取材同行記 佐々木浩明
獣が多すぎる――原発事故とイノシシ駆除 野生動物から見る震災10年 古関良行
〈シンポジウム「復活と創造 東北の地域力」被災地からの発信 震災から10年の始動〉より
  [基調講演]震災が問う〈食〉という社会資本 結城登美雄
  [事例報告とパネル討論]鉄路が人と人をつなぐ 中村一郎
    地方創生の鍵は人材育成 菅原茂
    〈私〉から足元の文化を発信 小松理虔
  [インタビュー]これからの気仙沼が生きる道 菅原茂
移住者の10年 〈よそもの〉として私らしく生きる 根岸えま
いま、東日本大震災の災害伝承は 岩手・宮城・福島におけるプロジェクトの実際 佐藤翔輔
手記が語る当事者の東日本大震災 〈東北学院大学震災の記録プロジェクト〉の軌跡 金菱清
これからの10年 まつろわぬ民の反転攻勢 山中茂樹
社会の財産とすべき死 被災者の最期の声〈災害関連死〉を見つめて 山川徹
震災とコロナ 危機の時代を考える 農業史から見る新たな思考 藤原辰史

【第2章 災害ボランティアの未来】
〈大学間連携災害ボランティアシンポジウム〉
ポストコロナにおける災害ボランティアのあり方
  [基調講演]新型コロナ禍と災害ボランティア 室ア益輝
  [基調報告]危機の中から新たな知恵と工夫を 佐々木俊三×阿部重樹×坂本泰伸
  [パネルディスカッション]コロナ禍の現場から未来へ 山口栞奈×堀田ちひろ×山北翔大×吉沢美香×杉浦健
「やまもと語り部大使」として 松坂東吾
「閉ざす」ことから、「開く」道へ 震災後のボランティアステーションを省みて 佐々木俊三

【第3章 震災と文学】
東北学院大学地域連携センター〈震災と文学〉
  仙河海を生きる 熊谷達也
  福島を詠み続けて 和合亮一
  小高を生きる 柳美里
  〈10年を語る人〉を撮る 黒木あるじ
〈震災後文学〉とは何だったのか 〈震災後〉の途上における一考察 仲俣暁生
東日本大震災の復興に伴う作品舞台の喪失 島尾敏雄「「いなかぶり」――福島県南相馬市小高より 寺田亮
〈みちのく〉から〈ふるさと〉へ 震災と怪談文芸 東雅夫
ある俳優の〈震災と演劇〉この10年 演劇の果たす役割を信じて 菊池佳南

【第4章 仙台短編文学賞】
第4回仙台短編文学賞受賞作発表 川元茂
[選評]東北学院大学賞・東北学院大学賞奨励賞◎大西晴樹/仙台市長賞◎郡和子
受賞の言葉◎茂木大地/川上新/本郷久美
  「雑踏を奏でる」茂木大地
  「正解」川上新
  「蛍」本郷久美
第3回仙台短編文学賞大賞受賞作家「鳥の海」佐藤厚志

2021/2/22□□□□□□□□新刊のご案内:2021年3月2日発売□□□□□□□□□□
3653日目 <塔短歌会・東北>震災詠の記録
東日本大震災10年。24人1273首。梶原さい子、田中濯、花山周子など、東北に暮らし、東北を思う詠み人たちの歌。
表現者が希求する世界はおそらく、常に表現された言葉の先にのみ存在する。表現によって現出した世界は、その瞬間、存在すること自体の意味を失うからだ。言葉が次の言葉へ次の世界へと作者を誘う。――俳人高野ムツオ<本書解説より>
『99日目 東日本大震災ののちに』を発刊したとき、続編を作ることなど考えてはいませんでした。しかし、冊子のタイトルに震災からの日数を据えたとき、もう、運命は決まっていたような気がします。これからも私たちは詠っていくことでしょう。この本は、一つの小さな区切りです。――梶原さい子<本書「はじめに」より>

編/塔短歌会・東北
発行日/2021年3月2日
体裁/四六判並製・480頁
価格/2700円+税
ISBN 978-4-904863-71-8

作者◎浅野大輝/石井夢津子/井上雅史/歌川功/及川綾子/大沼智惠子/逢坂みずき/尾崎大誓/梶原さい子/数又みはる/加藤和子/小林真代/佐藤涼子/鈴木修治/武山千鶴/田中濯/田宮智美/千葉なおみ/冨樫榮太郎/外山つや子/花山周子/星野綾香/三浦こうこ/吉田健一
ご購入は取扱店またはこちらから【FC2ショッピングカート
【 目次 】

はじめに/梶原さい子
東北 歌地図
99日目 東日本大震災ののちに
366日目 東日本大震災から1年を詠む
733日目 東日本大震災から2年を詠む
1099日目 東日本大震災から3年を詠む
1466日目 東日本大震災から4年を詠む
1833日目 東日本大震災から5年を詠む
2199日目 東日本大震災から6年を詠む
2566日目 東日本大震災から7年を詠む
2933日目 東日本大震災から8年を詠む
[解説]言葉との格闘の現場 高野ムツオ



2021/2/22□□□□□□□□新刊のご案内:2021年3月11日発売□□□□□□□□□□
百年の孤舟
和合亮一さん推薦!
太宰治賞作家がふるさと南相馬市小高を舞台に綴る短篇集。震災後の4つの家族の物語。

志賀泉[しが・いずみ]
1960年、福島県南相馬市小高区(旧小高町)生まれ。県立双葉高等学校(現在休校中)を経て二松学舎大学卒業。2004年、『指の音楽』(筑摩書房)で第20回太宰治賞受賞。2011年3月11日の東日本大震災により故郷が避難指示区域に指定され、映画製作やルポルタージュ執筆など被災地の現地報告活動を行ってきた。2013年、記録映画『原発被災地になった故郷への旅』(監督・杉田このみ)に出演。同作は映文連アワード2014部門優秀賞を受賞。2017年、原発事故を題材に上梓した小説『無情の神が舞い降りる』(筑摩書房)はフランス語とイタリア語に翻訳された。ほか著書に『TSUNAMI』(筑摩書房)など。

著者/志賀泉
発行日/2021年3月11日
体裁/四六判並製・176頁
価格/1800円+税
ISBN 978-4-904863-72-5
ご購入は取扱店またはこちらから【FC2ショッピングカート
【 目次 】

百年の孤舟
いかりのにがさ
花火なんか見もしなかった
このからだ微塵に散らばれ



2021/1/4 □□□□□□□□ダウンロードのお知らせ□□□□□□□□□□
怪談&幻想文学ベストブック2020
毎年恒例、「怪談&幻想文学ベストブック2020」リーフレットが完成いたしました。東雅夫(アンソロジスト/文芸評論家)、植松靖夫(翻訳家/東北学院大教授)、黒木あるじ(作家)、〈荒蝦夷〉土方のコメント付きです。 今年はダウンロードできるようにいたしました。年始の読書にお役立てください。
ダウンロードはこちらから


2020/12/24 □□□□□□□□ダウンロードのお知らせ□□□□□□□□□□
仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2020
年末恒例の「仙台オヤジ編集者3人衆おすすめ本ベストテン2020」のご案内です。 今年は市内主要書店で配布しているリーフレットをダウンロードできるようにいたしました。年末年始の読書計画のご参考にどうぞ。
ダウンロードはこちらから
 「古本あらえみし」営業日のご案内(2020年8月現在) 
営業時間 平日・土・日/12:00〜19:00
定休日 水曜日
古本あらえみし/ (有)荒蝦夷内
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-7-12
TEL&FAX.022-298-8455
http://araemishi.la.coocan.jp/
◎仙台駅東口より徒歩5分 ◎地下鉄宮城野通駅より徒歩2分
2020/6/12□□□□□□□□新刊のご案内:2020年6月12日発売□□□□□□□□□
真田啓介ミステリ論集全2巻刊行

古典探偵小説の愉しみT フェアプレイの文学
古典探偵小説の愉しみU 悪人たちの肖像

個人誌・同人誌から国書刊行会〈世界探偵小説全集〉、論創社〈論創海外ミステリ〉などなど、真田啓介ミステリ評論を集大成。「クラシック・ミステリ・ルネサンス」30年史の証言としても希有なる真田評論の集大成です。解説は小林晋(T)・塚田よしと(U)の両氏。新たなるミステリ評論の地平を、ぜひ。全2巻各500冊。

ご購入はこちらから
真田啓介ミステリ論集全2冊セット

真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみT フェアプレイの文学
ISBN 978-4-904863-69-5

真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみU 悪人たちの肖像
ISBN 978-4-904863-70-1

著者/真田啓介
発行日/2020年6月12日
体裁/四六判並製・464頁
価格/各4000円+税

真田啓介【まだ・けいすけ】探偵小説研究家。「真田啓介」は「murder case」に基づく筆名。1956年東京生れ。東北大学法学部卒業。宮城県仙台市で地方公務員として勤務する傍ら趣味の探偵小説の蒐集・研究に取り組み、特にアントニイ・バークリー、ロナルド・ノックス、レオ・ブルースら古典的な英国作家の作品に親しむ。個人誌「書斎の屍体」の発行、クラシックミステリ・ファンジン「ROM」への寄稿などにより執筆活動を続けていたが、1990年代後半からの古典ミステリ発掘ブームに際会し、国書刊行会「世界探偵小説全集」、「論創海外ミステリ」等で解説を多数手がける。同人出版の著書にROM叢書10『英国古典探偵小説の愉しみ アントニイ・バークリーとその周辺』(2012)がある。

【 目次紹介 】

第1巻『フェアプレイの文学』目次

〈1〉アントニイ・バークリーの章
コックス『Jugged Journalism』ご紹介  
コックス『Mr. Priestley’s Problem』ご紹介  
バークリー『Roger Sheringham and the Vane Mystery』ご紹介  
探偵と推理のナチュラリズム(バークリー『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』解説)  
『毒入りチョコレート事件』論 あるいはミステリの読み方について  
『毒入りチョコレート事件』第八の解決  
「The Avenging Chance」の謎  
『ピカデリーの殺人』覚書  
プロットと心理の間に(バークリー『第二の銃声』解説)  
ロジャー・シェリンガム、想像力の華麗な勝利(バークリー『地下室の殺人』解説) 
空をゆく想像力(バークリー『最上階の殺人』解説)  
バークリーvs.ヴァン・ダイン――『最上階の殺人』の成立をめぐって  
ロジャー・シェリンガムとbulbの謎  
トライアングル・トリロジー(アイルズ『被告の女性に関しては』解説)  
書評家百態――バークリー周辺篇  

〈2〉英国余裕派の作家たちの章
ベントリー『トレント最後の事件』を論ず  
ミルン『Four Day’s Wonder』ご紹介  
神経の鎮めとしてのパズル(ノックス『サイロの死体』解説)  
フェアプレイの文学(ノックス『閘門の足跡』解説)  
ノックス流本格探偵小説の第一作(ノックス『三つの栓』解説)  
ミルワード・ケネディのプロフィール  
探偵の研究(ケネディ『救いの死』解説)  
霧に包まれたパズル(ケネディ『霧に包まれた骸』解説)  
レオ・ブルースとの出会い  
意外な犯人テーマの新機軸(ブルース『ロープとリングの事件』解説)  
名探偵パロディと多重解決のはなれわざ(ブルース『三人の名探偵のための事件』解説)  
謎と笑いの被害者探し(ブルース『死体のない事件』解説)  
メイキング・オブ・探偵小説(ブルース『結末のない事件』解説)  
『ミンコット・ハウスの死』読後感  
キャロラス・ディーン、試練の時(ブルース『ハイキャッスル屋敷の死』解説)  
天地創造のうちに開示される秘密(イネス『盗まれたフェルメール』解説)  
クリスピン問答(クリスピン『大聖堂は大騒ぎ』解説)  
クリスピン『Frequent Hearses』ご紹介  
クリスピン『The Glimpses of the Moon』ご紹介 

解説  或る精神の軌跡  小林晋 


第2巻『悪人たちの肖像』目次

〈1〉イングランド・スコットランド・アイルランドの作家たちの章
ゴシック・ロマンスを読みすぎた少女  
魔神アスモデの裔  
『月長石』の褪せぬ輝き  
シャーロック・ホームズという人生  
クロフツ『樽』を論ず  
クリスティ『スタイルズの怪事件』を論ず  
セイヤーズ短篇集『顔のない男』解説  
ヘンリー・ウェイド入門の記  
ウェイド既訳長篇ガイド  
フィルポッツ問答(ヘクスト『テンプラー家の惨劇』解説)  
フィルポッツ『灰色の部屋』を論ず  
なぜに「駒鳥」と名付けたか?  
わたし とキューピッドがいいました(ヘクスト『だれがダイアナ殺したの?』解説)  
あるエゴイストの犯罪(フィルポッツ『極悪人の肖像』解説)  
また一人、〈悪人〉の創造(フィルポッツ『守銭奴の遺産』解説)  
〈鬼〉を呼び起こす密室物の傑作(デレック・スミス『悪魔を呼び起こせ』解説)  
時計が巻き戻されるとき(ディヴァイン『ロイストン事件』解説)  
いま一人の女王、再登場(メアリー・スチュアート『霧の島のかがり火』解説)  
ファンタジーの巨匠が残した唯一のミステリ作品集(ダンセイニ『二壜の調味料』解説)  
探偵小説とウッドハウス  
ウッドハウスの二大人気シリーズ  

〈2〉大西洋と太平洋の彼方の作家たちの章
異彩を放つ超本格派(ストリブリング『カリブ諸島の手がかり』解説)  
文豪、座談家、ときたま探偵(デ・ラ・トーレ『探偵サミュエル・ジョンソン博士』解説)  
動かす力としての愛(マーガレット・ミラー『雪の墓標』解説)  
バンコランの変貌(カー『四つの凶器』解説)  
探偵小説が若かった頃  
江戸川乱歩の「探偵小説の定義」をめぐって  
犯罪と探偵――『陰獣』論  
夢の終焉――『パノラマ島奇談』論  
明智小五郎の部屋  
乱歩に対峙する気魄の目録  
三読して『本陣』の美質を知る  
金田一耕助はなぜ留置場へ入れられたか  
第四の奇書『生ける屍の死』  
欲望と論理のアラベスク(狩久全集第五巻解説)  
六十年前のアンソロジイから  
Revisit Old Memories――「ROM」百号に寄せて  
加瀬さんの最後のご好意 

解説  稚気と論理と文芸評論  塚田よしと 




 「古本あらえみし」営業再開のご案内 

・仙台路地裏〈古本あらえみし〉営業再開は11日(月)12:00からとさせていただきます。仙台駅前イービーンズ9階杜のイベントホール「古本まつり」も同日再開(27日まで会期延長です)となりますので、同時リスタートとすることにしました。営業日・営業時間は月曜日から金曜日までの12:00から19:00、土曜・日曜は休業とさせていただきます。迷いましたが、まずはこれでやってみます。よろしくお願いいたします。

イービーンズ:営業再開のお知らせ
http://e-bf.jp/e_beans/kyukan/index.html

営業時間 平日/12:00〜19:00
定休日 土・日

ひきつづき通販のほうもご利用ください。

FC2ショッピングカート
https://araemishi.cart.fc2.com
honto
https://honto.jp/netstore/search/pb_9000179814.html?tbty=0
日本の古本屋
https://www.kosho.or.jp/abouts/?id=7000390

古本あらえみし/ (有)荒蝦夷内
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-7-12
TEL&FAX.022-298-8455
http://araemishi.la.coocan.jp/
◎仙台駅東口より徒歩5分 ◎地下鉄宮城野通駅より徒歩2分
□□□□□□□□新刊のご案内:2020年3月30日発売□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.14

赤坂憲雄・いとうせいこう・今村文彦らによるシンポジウム「被災地からの発信 震災から10年を迎えるにあたって」、柳美里・戯曲『ある晴れた日に』(盛岡バージョン)のほか、熊谷達也・和合亮一による東北学院大学地域共生推進機構特別講座〈震災と文学〉講義、第3回仙台短編文学賞受賞作などを収録。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2020年3月30日
体裁/A5判・292頁
価格/2,000円+税
ISBN978-4-904863-68-8 C0036
 
ご購入は取扱店またはこちらから【hontoFC2ショッピングカート
【 目次紹介 】

【第1章 被災地からの発信 震災から10年を迎えるにあたって】
シンポジウム「復活と想像 東北の地域力」より
[事例発表]
体験の膨大な聞き書きを/赤坂憲雄(学習院大学教授・福島県立博物館館長・遠野文化研究センター所長)
教訓は命を救う/今村文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
「被災地100年構想」へ/いとうせいこう(作家・クリエイター)
文化としての防災・減災/古関良行(河北新報社論説委員会委員)
[パネルディスカッション]
赤坂憲雄×今村文彦×いとうせいこう×大西晴樹(東北学院大学学長)
コーディネーター◎土方正志(荒蝦夷代表)

【第2章 災害レポート】
台風19号と住宅再建支援の課題 宮城県丸森町から/古関良行
農婦から見た台風19号 宮城県角田市 肉牛・稲作農家の体験/堀米薫(児童文学作家)
台風15号と〈首都圏〉地域メディアの役割 被災地となった故郷・千葉県に思う/安藤歩美(TOHOKU360代表)
山形県沖地震 地元紙からの報告 〈激甚未満災害〉に学ぶ/峯田益宏(山形新聞社鶴岡支社長)
北海道東部胆振地震の支援現場の変化 厚真町に通い続けてU/定池祐季(東北大学災害科学国際研究所助教)

【第3章 震災とスポーツ】
震災とサイクリング 「ツール・ド・東北」とロードバイクの日々/熊谷達也(作家)
被災地プロスポーツチームの9年 東北楽天・ベガルタ仙台・仙台89ERS/安住健郎(河北新報社スポーツ部記者)
〈ラグビーのまち〉釜石の遺産 津波からの復興とラグビーワールドカップ2019/佐藤晋(岩手日報社報道部長)
センダイガールズプロレスリング奮闘記 地域密着型女子プロ〈仙女〉と震災/黒木あるじ(作家)

【第4章 地域と震災】
阪神・淡路大震災 変容する慰霊のかたち 発生から25年 街角の〈1.17〉/段貴則(神戸新聞社編集委員・姫路本社編集部デスク)
西日本豪雨と「みかんボランティア」 宇和島市吉田町における柑橘農業の復旧誌/齊藤康則(東北学院大学准教授)
検証:震災遺構のあり方を巡る合意形成過程/坂口奈央(東北大学大学文学研究科博士課程)・佐藤翔輔(同大災害科学国際研究所准教授)

【第5章 震災と文学】
青春五月党と「沈黙の作法」/柳美里(小説家・劇作家)
時代の変化をもたらすもの/熊谷達也(作家)
言葉のありか、心のありか、震災9年、10年へ。/和合亮一(詩人)
よみ芝居『あの日からのみちのく怪談』のあゆみ 震災文芸から演劇へ/芝原弘(俳優)
戯曲『ある晴れた日に』/柳美里

【第6章 仙台短編文学賞】
第3回仙台短編文学賞受賞作発表/川元茂(仙台短編文学賞実行委員会事務局長・プレスアート取締役編集局長)
東北学院大学賞◎選評――大西晴樹/受賞の言葉――水津藤乃
仙台市長賞◎選評――郡和子/受賞の言葉――高玉旭
「冷たい朝が来るまえに」水津藤乃
「鵜の尾岬まで」高玉旭
「少なさの土曜日」綾部卓悦(第2回仙台短編文学賞大賞受賞第1作)

2020/1/31 □□□□□□□□イベントのお知らせ□□□□□□□□□□
土方正志『瓦礫から本を生む』刊行記念トーク&サイン
『震災編集者』から『瓦礫から本を生む』へ
『震災編集者 震災編集者 東北のちいさな出版社〈荒蝦夷〉の5年間』が「文庫版エピローグ 2020年」を追加して文庫になりました! その刊行を記念して仙台と山形でトーク&サイン会を開催します。

土方正志著『瓦礫から本を生む』河出文庫/1078円(税込)
304ページ/ISBN:978-4-309-41732-5
2020年2月6日発売

日程

■2月11日(火・休)14:00〜16:00
戸田書店山形店

出演/黒木あるじ(作家)+土方正志

入場無料
問い合わせ/〒990-0885 山形市嶋北4-2-17 TEL.022-682-3111

■2月15日(土)14:00〜16:00
金港堂本店

出演/川元茂(プレスアート)+土方正志

入場無料
問い合わせ/〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-23-26  TEL.022-225-6521

2019/12/3 □□□□□□□□イベントのお知らせ□□□□□□□□□□
トークイベント2019−2020冬
年末年始恒例(+α!)のトークイベントのご案内です。
あのトークがこの店でも繰り広げられるわ、あのメンバーにまさかのゲストをお迎えするわ、いつになく盛りだくさんのプログラム。
読書ざんまいの冬、愉楽のブックトークにご期待ください!

■12月20日(金)19:00〜20:00

タピオ館立オープン大学
仙台オヤジ編集者による年末年始おすすめ本

会場/泉パークタウン・タピオ南館1 F(仙台市泉区寺岡6-5-1)
出演/小林直之・川元茂・土方正志
入場無料
問い合わせ/TEL.022-375-8808(タピオ館立オープン大学事務局/fmいずみ内)
 http://www.fm797.co.jp/tapidai

■1月3日(金)13:00〜15:00

祝!オヤジ編集者10周年トーク
〈ベスト・オブ・ベスト2010-2019〉

10年間のベストテンから選び抜いた〈ベスト・オブ・ベスト〉をご紹介します!

会場/金港堂本店2F特設会場(仙台市青葉区一番町2-3-16)
出演/小林直之・川元茂・土方正志
入場無料
問い合わせ/TEL.022-225-6521(金港堂本店)

■1月18日(土)14:00〜16:00

怪談&幻想文学ベストブック2019
東雅夫(アンソロジスト/文芸評論家)+黒木あるじ(作家)+土方正志(荒蝦夷)が、2019年の怪談・幻想文学のベストブックをご紹介します!

会場/戸田書店山形店(山形市嶋北4-2-17)
出演/東雅夫・黒木あるじ・土方正志
入場無料
問い合わせ/TEL.023-682-3111(戸田書店山形店)

■1月19日(日)13:00より

怪談&幻想文学ベストブック2019
東雅夫(アンソロジスト/文芸評論家)+黒木あるじ(作家)+土方正志(荒蝦夷)が、2019年の怪談・幻想文学のベストブックをご紹介します!
第1部のゲストは植松靖夫さん(翻訳家・東北学院大学教授)
第2部はなんと赤坂憲雄さん(学習院大学教授・福島県立博物館館長・遠野文化研究センター所長)

◆第1部◆13:00〜
「怪談&幻想文学ベストブック2019」
出演/植松靖夫・東雅夫・黒木あるじ・土方正志
◆第2部◆14:30〜
「赤坂憲雄・新刊『ナウシカ考 風の谷の黙示録』を語る」
出演/赤坂憲雄・東雅夫・黒木あるじ

会場/喜久屋書店仙台店(仙台市青葉区中央4-1-1 イービーンズ6F)
入場無料
問い合わせ/TEL.022-716-2021(喜久屋書店仙台店)

□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2019年9月17日発売 □□□□□□□□□□
胡桃の木の下で 小説 千葉卓三郎青春譜

五日市憲法を生んだ仙台藩士。激動の明治が始まった。

民衆憲法「五日市憲法草案」を起草した旧仙台藩士・千葉卓三郎。魂の彷徨を描く青春小説。
昭和43(1868)年、東京都五日市町(現・あきる野市)。旧家の蔵から見つかった文書に人々は瞠目した。明治14(1881)年に書かれた私擬憲法草案全204条。うち150を「国民の権利」に関する条文が占めている。同時代の憲法草案のなかでとびきり詳細かつ民主的な「五日市憲法草案」だ。起草した千葉卓三郎は嘉永5(1852)年、陸前国刈敷村(現・宮城県栗原市)で下級武士の家に生まれた。戊辰戦争での敗北、ハリストス正教信徒としての投獄――。魂の師を求めて遍歴した末、自由民権運動の盛んな五日市町にたどり着く。旧仙台藩〈賊軍〉士族、憲法草案起草までの物語。

著者:大谷正紀
発行日/2019年9月15日
体裁/四六判並製・384頁
価格/本体価格2500円+税
ISBN 978-4-904863-67-1 0093
 
ご購入は取扱店またはこちらから【通販ページ】【 honto
【 目次紹介 】

序にかえて
第1章 帰郷(1穀つぶし/2出征志願/3白河攻防戦/4敗残)
第2章 文明開化(1ロシア人伴天連/2隠れ切支丹/3仙台藩正教徒/4伊豆野堰)
第3章 読書無益論(1「学問のすゝめ」/2草むしり/3梅雨の夜/4伊豆沼/5かいぼり)
第4章 伊豆野自由塾(1ほし柿作り/2とむらい/3開塾/4幽霊/5アレルイヤ)
第5章 正教徒ペトル千葉(1洗礼/2新都東京/3辻説法/4征韓論)
第6章 旅立ち(1肥出し/2雪だるま/3籾まき/4八方ふさがり/5上京)
結び――風の便り
参考文献◎千葉卓三郎の足跡をたどる

【著者略歴】
大谷正紀[おおたにまさのり]
1939年、宮城県栗原郡志波姫村大字白幡沼崎(現在の栗原市)に生まれる。東北大学教育学部を卒業後、栗駒山麓や三陸沿岸の小中学校で教鞭をとる。主な著書に、『おてんばとも子とライオン先生』『おてんばとも子となきむし先生』『やまにきた少年』(以上、国土社)、『サヨジの子守歌』(偕成社)、『もしもしもも子さん』(太平出版社)、『雪ふりやまず』(仙台文化出版社)、『山の神舞』(日本童話会賞受賞/東都書房)など。編著に『風雪とともに・耕英開拓史』(耕英分校父母教師会)。脚本に『虹をかける人』『蝦夷アザマロ』。1992年、第1回みやぎ児童文化おてんとさん賞受賞。日本児童文学者協会会員。


2019/6/28 荒蝦夷書籍販売ページ開始しました

これまで弊社書籍はメールでご注文を承っておりましたが、
今回からFC2ショッピングカートシステムから注文できるようになりました。


荒蝦夷書籍販売ページ https://araemishi.cart.fc2.com/

2019/7/2 □□□□□□□□イベントのお知らせ□□□□□□□□□□
2019年8月【みちのく怪談会】
恒例【みちのく怪談同盟】作家たちによる怪談会。
今夏は【みちのく妖怪チーム】も参加します。ご来場お待ちしております。

日程

■8月4日(日)14:00〜

会場/喜久屋書店仙台店 仙台市青葉区中央4-1-1イービーンズ6F  TEL.022-716-2021
出演/黒木あるじ・勝山海百合・郷内心瞳・小田イ輔 根多加良・崩木十弐・ジャパコミ(以上、みちのく怪談同盟) 佐々木ひとみ・野泉マヤ(以上、みちのく妖怪チーム)
入場/無料

■8月17日(土)18:30〜

会場/戸田書店山形店 山形市嶋北4-2-17 TEL.023-682-3111
出演/黒木あるじ・郷内心瞳・小田イ輔・根多加良
入場/500円(ワンドリンク)

■8月18日(日)16:00〜

会場/ブックスなにわ仙台泉店 仙台市泉区上谷刈1-7-10 TEL: 022-346-1399
出演/黒木あるじ・郷内心瞳・小田イ輔・根多加良(以上、みちのく怪談同盟) 堀米薫・野泉マヤ(以上、みちのく妖怪チーム)
入場/無料


 〈子どもの文化普及協会〉について 

【販売店さまへ】〈子どもの文化普及協会〉の取扱いを開始しました。

弊社刊行物はこちらからご注文ください。
「株式会社 子どもの文化普及協会」 https://b2b.kfkyokai.co.jp/shop/default.aspx

※従来通り弊社への直接ご注文も賜ります。
貴店のご都合に合わせていずれかの方法でご注文ください。




 「古本あらえみし」営業時間&定休日のご案内 
営業時間 平日/12:00〜20:00
土・日・祝/12:00〜19:00
定休日 水曜日
  東北ゆかりの作家から民俗・歴史、仙台・宮城の本、
震災関連本はもちろんのこと、
ミステリ、幻想文学、写真集まで、
充実の品ぞろえでお待ちしております。

 
古本あらえみし/ (有)荒蝦夷内
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-7-12
TEL&FAX.022-298-8455
http://araemishi.la.coocan.jp/
◎仙台駅東口より徒歩5分 ◎地下鉄宮城野通駅より徒歩2分


□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2019年3月30日発売 □□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.13
第2回仙台短編文学賞受賞作(東北学院大学賞「長次郎の夢」・東北学院大学賞奨励賞「落日と鬼灯」・仙台市長賞「西日の里」)を全文掲載。苅部直(東京大学教授)・熊谷達也(作家)・和合亮一(詩人)による東北学院大学地域共生推進機構特別講座〈震災と文学〉講義録のほか、「災間と事前復興」をテーマとする論考などを収録。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2019年3月28日
体裁/A5判・316頁
価格/2,000円+税
ISBN 978-4-904863-66-4 C0036
 
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

巻頭言:いま問われる風化への立ち位置/『震災学』編集委員会

【第1章】災間と事前復興
事前復興への標 被災地に新しいコモンズの可能性を探る〈シンポジウム「復活と創造 東北の地域力」〉
[趣旨説明]「コモンズ」と巨大防潮堤/五十嵐敬喜(法政大学名誉教授)
[事例発表]日本の海岸制度と地域社会/清野聡子(九州大学大学院工学研究院准教授)
復興と回復 コンクリートの主権性/マイケル・フィッシュ(シカゴ大学准教授)
風土に学ぶ持続可能な土地利用の模索と実践 被災地に求められる順応的復興の道筋/阿部聡史(環境デザイナ−)
事前復興とコモンズ 椿の森プロジェクトからの試論/千葉一(東北学院大学非常勤講師)
[ブレインストーミング]コモンズの時代へ
里浜・ふるさと復興における海岸林のゆくえ/平吹喜彦(東北学院大学教養学部教授)・菊池慶子(同文学部教授)
高台移転は何を残すのか/渡辺勝道(法政大学非常勤講師)
東日本における防潮堤は復興と持続可能な発展の最大の脅威要素である/崔賢(済州大学教授・同大共同資源と持続可能な社会研究センター長)・金慈m(同大共同資源と持続可能な社会研究センター学術研究教授)
思想課題としての宮城 東日本大震災以降の復興に韓国社会はいかに向き合うか/尹汝一(済州大学共同資源と持続可能な社会研究センター学術研究教授)
危機的な自然現象の災害リスク低減に向けて 自然のプロセスを生かし、持続可能な対策を/カレン・コリガン=テイラー(アラスカ大学フェアバンクス校名誉教授)

【第2章】伝承から防災・教育へ
震災の記憶・伝承の理念の具現化に向けて 東日本大震災の記憶・教訓伝承のあり方検討有識者会議意見取りまとめ/山崎賢治(宮城県震災復興・企画部震災復興推進課部副参事兼課長補佐)
3・11震災伝承と防災教育 いのちを守るリテラシー向上のために/小田隆史(宮城教育大学大学院准教授)
総合力で臨む〈震災伝承〉と〈防災啓発〉 「みやぎ防災・減災円卓会議」の歩みを通して/武田真一(河北新報社防災・教育室長)

【第3章】被災地からの提言 東北復興研究学会中間報告
「人間復興」への道筋をさぐる/山中茂樹(日本災害復興学会特別顧問)
被災地石巻への移住者たち 復興に取り組むかたち/古関良行(河北新報社論説委員会委員)
河北新報にみる北海道南西沖地震に関する記事の変遷/定池祐季(東北大学災害科学国際研究所助教)
ずれてしまった災害復興の価値観を修正するために/山内宏泰(リアス・アーク美術館副館長兼学芸係長)
「防潮堤を勉強する会」と「復興」 制度と住民の距離/塚本卓(一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター代表理事)
災害復興の学術的ものさしからみる東北の復興過程/佐藤翔輔(東北大学災害科学国際研究所准教授)
震災遺構に対する地域住民の葛藤 岩手県大槌町での調査から/坂口奈央(東北大学大学院文学研究科博士課程)
〈政治的なるもの〉と「復興」/郭基煥(東北学院大学経済学部教授)
無形文化財の/による「復興」を考える/福田雄(東北大学東北アジア研究センター助教)
何を、どのように伝えるべきか、伝えられるか 災間にFM局ができること/石垣のりこ(エフエム仙台編成部)

【第4章】震災と文学
和合亮一さんとの出会い 講座〈震災と文学〉聴講者として/松本宣郎(東北学院理事長・大学学長)
東北から明治維新を考える 吉野作造を手がかりに/苅部直(東京大学教授)
仙台短編文学賞をめぐって/熊谷達也(作家)
「詩の礫」から「QQQ」へ 詩人の8年 /和合亮一(詩人)

【第5章】仙台短編文学賞
第2回仙台短編文学賞受賞作発表/川元茂(仙台短編文学賞実行委員会事務局長・プレスアート取締役編集部部長)
[選評]東北学院大学賞・東北学院大学賞奨励賞/松本宣郎(東北学院理事長・大学学長)仙台市長賞/郡和子(仙台市長)
東北学院大学賞「長次郎の夢」/田中エリザバス
東北学院大学賞奨励賞「落日と鬼灯」/水無月恒
仙台市長賞「西日の里」/高橋叶
第1回仙台短編文学賞大賞受賞第1作「七年」/岸ノ里玉夫

【第6章】災害レポート
被災地を伝える――地元局として、故郷として 2018年西日本豪雨の現場から/中桐康介(西日本放送アナウンサー・記者)
「ブラックアウト」が問うもの 北海道「電源集中」のひずみ/石井努(北海道新聞経済部記者)
厚真町に通い続けて 北海道胆振東部地震・支援現場から思うこと/定池祐季(東北大学災害科学国際研究所助教)


□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2018年11月15日発売 □□□□□□□□□□
■ 佐々木健二郎 『ビルの谷間のニューヨーク
仙台からニューヨークへ。
1966年夏。マンハッタンのペン・ステーションに若き美術家が降り立った――。ベトナム反戦やマイノリティの権利獲得運動、ロフト文化の黎明など、ソーホーの片隅で体感した激動の半世紀。ときに現在と、ときに故郷仙台と往還しながら、ほろ苦くも愛しい日々を振り返る珠玉のエッセイ。
それは電気・ガス・水道料金タダというヒッピー暮しからはじまった。愉快なアーチスト仲間とマンハッタンを右往左往。泥棒に入られ、詐欺に遭い、火事に見舞われるなど、数々のトラブルを仙台なまりの英語で乗り切り、永住権を獲得して念願のロフトも購入。そしていま――。自らの半生をアメリカの世相に重ねた26編。

四六判並製・256頁
ISBN 978-4-904863-65-7 0095
2018年11月15日刊行
本体価格 1,500円+税

【著者略歴】
佐々木 健二郎[ささき・けんじろう]1936年、仙台市生まれ。画家。文筆家。1961年、東北大学教育学部美術科卒業。1966年、メキシコのグアナファト大学インスティチュート・アジェンデ卒業。東北生活文化大学非常勤講師、ニューヨーク日本クラブ・カルチャー講座講師などを務める。著書に『アメリカ絵画の本質』(文春新書)、『これがアメリカの現代アートだ』(里文出版)、『日本文化ニューヨークを往く』『米国クラシック音楽ガイド』『北の虹 宗谷を開拓した男たち』(以上、東京キララ社)など。1966年よりニューヨーク在住。
ご購入は取扱店またはこちらから【準備中
【 目次紹介 】

プロローグ
ビルの谷間の生活はじまる
レストラン人間模様
学生ビザとアルバイト
火事とブルーム通りへの転居
反体制運動の高まりのなかで
泥棒騒ぎと本格的ロフト探し
フォーサイス通りの詐欺事件
移民局でのインタビュー
グリニッチビレッジの西10丁目のアパート
ウースタービルとジョージ・マチューナス
職安の光景
直流電気の生活
ソーホー誕生譚とウースター通りのロフト
外国暮しと政治
ゴミ処理と街のハト
英語で悪戦苦闘
ジャンク・メールの話
永住権カード紛失の顛末
陪審員リストの怪
クレーンの一撃と裁判
地下鉄は世相の縮図
タクシー・ドライバー
怪しい文書
ニューヨークのグラフィティ
女性解放異聞
われらが和食は世界の料理
エピローグ



□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2018年7月発売 □□□□□□□□□□
〈荒蝦夷〉代表・土方正志が、25年ぶりに全国18体のミイラ仏を再訪。村上春樹、京極夏彦他多くの作家をインスパイアしてきた原著に新原稿を加え、待望の復刊!『新編 日本のミイラ仏をたずねて』刊行
◆山折哲雄(宗教学者)特別寄稿「出羽三山即身仏考」

◆宮部みゆき(作家)推薦
「ミイラ仏って何ですか。エジプトのミイラとは違うんですか。日本でミイラを作っていたのはいつごろのこと? なぜ何のために作ったんだろう。ミイラが出てくるミステリーなら読んだことがあるけれど、あれはほとんど創作なんでしょ? 日本のミイラって、中尊寺の金色堂に安置されてるものだけじゃないのかな。ミイラ仏とは即身仏のことですよね? 本書を読めば全てわかります。」

過酷な断食を繰り返して痩せさらばえた行者が、自らの身を地面に沈め、「土中入定」を果たす。かつて、自らがミイラ化することで、衆生の救済をめざした僧侶たち、すなわち即身仏がいた??。
現在、全国で確認されている即身仏をほぼ網羅する全18体を訪ね歩いた、異色の紀行文。それぞれのミイラ仏にまつわる伝承に加え、即身仏を守り継ぐ人々、信仰する人々の声を丹念に取材した。1996年刊行の『日本のミイラ仏をたずねて』に、宗教学者・山折哲雄氏の「出羽三山即身仏考」を新たに収録。現代即身仏研究の定番書となる一冊。

本体 1,800円+税
ISBN
978-4-635-82067-7
四六判280頁
発行:天夢人
発売:山と渓谷社

ご購入は取扱店またはこちらから【honto】、amazon
【 目次紹介 】

・阿弥陀さまの石棺◎茨城県桜川市 妙法寺・舜義上人
・悪疫退散を祈願して◎福島県浅川町 貫秀寺・弘智法印宥貞
・大正時代からゆくえ知れず◎宮城県白石市 萬蔵稲荷神社・金剛院祐観(萬蔵)
・日本唯一の個人蔵即身仏◎山形県米沢市 松本家・明海上人
・町おこしで発掘される◎山形県白鷹町 蔵高院・光明海上人
・湯殿山物語◎山形県鶴岡市 瀧水寺大日坊・真如海上人/注連寺・鉄門海上人
・武士から修行僧へ◎山形県鶴岡市 本明寺・本明海上人
・維新さなかの即身成仏◎山形県鶴岡市 南岳寺・鉄竜海上人
・行人寺のいま昔◎山形県酒田市 海向寺・忠海上人/円明海上人
・明治三十六年入定の反骨の人◎新潟県村上市 観音寺・佛海上人
・筏乗り、阿賀野川を護る◎新潟県阿賀町 観音寺・全海法師
・芭蕉も参拝した最古の即身仏◎新潟県長岡市 西生寺・弘智法印
・長谷寺で修行をつんだ学僧◎新潟県柏崎市 真珠院・秀快上人
・三百年つづく村人の信仰集団◎長野県阿南町新野・心宗行順大行者
・富士山の鬼門を守る◎岐阜県揖斐川町 横蔵寺・妙心上人
・秘仏として眠る念仏聖◎京都市 古知谷阿弥陀寺・弾誓上人
[寄稿]出羽三山即身仏考◎山折哲雄(宗教学者)



□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2018年6月15日発売 □□□□□□□□□□
揺るがぬ視点と類のない詳細さで絶賛された名著『仙台藩の戊辰戦争』、待望の増補決定版〈荒蝦夷〉より刊行!

戊辰戦争から150年、薩長史観にとらわれない東北の幕末維新の真の姿がここに――。
仙台藩の戊辰戦争トーク金港堂ポスター
■『増補決定版 仙台藩の戊辰戦争 東北諸藩幕末戦記』(叢書東北の声)


木村紀夫 著

四六判並製・432頁 ISBN 978-4-904863-63-3 0021
2018年6月15日刊行/本体価格3,000円+税

なぜ戊辰の戦いを始めたのか――。戦争前夜の藩内政局から戦後の世情まで、独自に収集した膨大な史料を読み解いて仙台藩戊辰戦争の全体像を描く。著者畢生の大作。[宮城学院女子大学学長・平川新](本書帯より)

慶応4年(1868)、新政府軍が白河の関を越えた。会津救済のために立ち上がった奥羽越列藩同盟の盟主・仙台藩はそのときいかに動いたのか。歴史の分岐点となった激動の数年間を〈敗者〉の視点から綴る。2015年刊『仙台藩の戊辰戦争 先人たちの戦いと維新の人物録』に大幅加筆した増補決定版。


■『増補決定版 仙台藩の戊辰戦争 幕末維新人物録』(叢書東北の声)

木村紀夫 著

四六判並製・412頁 ISBN 978-4-904863-64-0 0021
2018年6月15日刊行/本体価格3,000円+税

慶応4年(1868)の戊辰の年、奥羽の盟主としての意地と尊厳を掲げて戦場に身を投じ、近代の産声を聞かんと激動の時代を生き抜き、あるいは命を散らした、仙台藩士など282人の夢と希望、そして無念と慟哭を克明に記録した、後世に残すべき貴重な集大成。[作家・熊谷達也](本書帯より)

第13代仙台藩主伊達慶邦や奉行但木土佐・同坂英力など藩中枢から、ゲリラ部隊を率いた細谷十太夫、共和制国家を夢見た玉虫左太夫、北海道開拓に賭けた亘理伊達邦成など逸話を残す人物、そして下級武士や商人、仙台藩に影響を与えた人びと282人。人物から語る東北幕末史。


★著者略歴

木村紀夫[きむら・のりお]1940年、宮城県仙台市生まれ。宮城県石巻商業高等学校卒業。住友生命に入社し、全国各地の支店に勤務。退職後の2006年より東北戊辰戦争をテーマとした執筆・講演活動を開始。著書に『仙台藩の戊辰戦争 先人たちの戦いと維新の人物録』(南北社、2015年)。一般社団法人心のふるさと創生会議常務理事、仙台郷土研究会会員、仙台広瀬倫理法人会会員。
ご購入は取扱店またはこちらから【honto honto
【 目次紹介 】

■『増補決定版 仙台藩の戊辰戦争 東北諸藩幕末戦記』

はじめに――戊辰戦争150年の節目の年に
[第1章 幕末と維新]太平から戦乱の世へ/仙台藩/将軍徳川慶喜体制を奉還、維新政権に
[第2章 戊辰戦争]戊辰戦争始まる/会津征討――奥羽諸藩は会津救済に/新政府の奥羽征討戦/奥羽越戊辰戦争――列藩同盟の戦い/仙台藩降伏/両軍の戦力/各藩の出兵者と戦死者/敗因
[第3章 戦いのあと]戦争責任処分/同盟軍の処分と新政府軍側の章典/仙台騒擾
[第4章 慰霊]各戦場への出兵と戦死者/戦死者の慰霊/先人の墓所と慰霊碑/奥羽越に対する太政官達/戦没者の供養と弔魂祭/戊辰之役殉難藩士「弔魂碑」建立/新政府の慰霊/靖国神社の合祀
[第5章 明治維新]明治新政府/仙台藩の戦後処分/維新と復興への道/家名再興/武士の消滅/新たな時代を拓く
資料◎仙台藩重臣一覧・戊辰戦争年表

■『増補決定版 仙台藩の戊辰戦争 幕末維新人物録』

はじめに――282人の足跡をたどる
仙台藩の先人たち]
葦名靭負/新井邃水/遠藤文七郎/大槻文彦/岡千仭/片倉邦憲/坂英力/桜田良佐/真田喜平太/柴多民部/鈴木市郎左衛門/瀬上主膳/但木土佐/伊達藤五郎/伊達邦直/伊達将監/伊達筑前/伊達慶邦/伊達宗敦/玉虫左太夫/田村邦栄/富田鉄之助/中井新三郎/林子平/星恂太郎/細谷十太夫/三好監物/茂庭周防/山家豊三郎/若生文十郎/亘理隆胤ほか(計265人)
他藩の人物
飯沼貞吉/内山伊右衛門/榎本武揚/遠藤敬止/大久保利通/覚王院義観/勝海舟/九条道孝/塩谷良翰/駿河屋幸兵衛/中井初次郎/林忠崇/土方歳三/福沢諭吉/藤原相之助/ヘンリー・シュネル/輪王寺宮親王(計17人)
資料◎幕末仙台藩の家臣団と支配
あとがきにかえて


□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2018年4月6日発売 □□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.12

震災からの日々、「音楽の力」はいかに発揮されたのか。そもそも「音楽の力」とは何なのか――。「震災と音楽」を特集するほか、第1回仙台短編文学賞受賞作(東北学院大学賞「賽と落葉」・東北学院大学奨励賞「河童の涙」)を全文掲載。今村文彦東北大学災害科学国際研究所所長ロングインタビュー、宮城県女川町における子どもたちの運動支援の軌跡、被災地を舞台にした小説「ラッツォクの灯」(熊谷達也著)を原作とする戯曲なども収録。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2018年3月23日
体裁/A5判・242頁
価格/1,800円+税
ISBN 978-4-904863-62-6 C0036
発売/有限会社荒蝦夷 
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

【第1章】震災と音楽
[シンポジウム] 震災と音楽◎和合亮一(詩人)×大澤隆夫(音楽の力による復興センター・東北代表理事)×熊谷育美(シンガーソングライター)×石垣のりこ(エフエム仙台アナウンサー)
「音楽の力による復興センター・東北」の歩み◎大澤隆夫
〈音楽の力〉とは何か◎中村美亜(九州大学大学院芸術工学院准教授)
自然が調律したピアノ 宮城農高の〈被災ピアノ〉と坂本龍一◎長内理子(名取市立増田中学校教諭)

【第2章】子どもの運動支援
被災地で研究者が実践した運動支援◎鈴木宏哉(順天堂大学スポーツ健康学部准教授)
調査研究からみた被災地の子どもの活動量の変化◎岡崎勘造(東北学院大学教養学部准教授)
被災地の子どもたちのストレスと免疫機能◎坂本譲(同大学同学部准教授)
〈がんばり坂〉からの回顧と展望◎佐藤哲平(石巻市立和渕小学校教諭)
ホタテと陸上競技場◎植木章三(大阪体育大学教育学部教授)
[座談会]女川っ子と歩んだ7年◎鈴木宏哉×岡崎勘造×青山修司(石巻市立鹿妻小学校教頭)×鶴賀康久(認定NPO法人カタリバ常務理事・事務局長)×早坂亮佑(日本体育協会職員)×佐藤沙恵(東北学院大学教養学部)

【第3章】仙台短編文学賞
仙台短編文学賞受賞作発表◎土方正志(仙台短編文学賞実行委員会代表・荒蝦夷代表)
選評――東北学院大学賞・東北学院大学賞奨励賞◎松本宣郎(東北学院理事長・東北学院大学学長)
賽と落葉◎芽応マチ(宮城教育大学)/河童の涙◎藤澤佳子(盛岡誠桜高校)

【第4章】震災と演劇
『ラッツォクの灯』脚本◎赤澤ムック(脚本家・演出家・俳優 )
[座談会]『ラッツォクの灯』ができるまで◎熊谷達也(作家)×赤澤ムック×芝原弘(俳優)

【第5章】地域と震災
防災意識の〈変容〉を促す〈知〉 ◎今村文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
なぜ災害ボランティは農業支援に向かったのか?/齊藤康則(東北学院大学経済学部准教授)
仙台荒井・荒浜紀行 震災遺構をたずねて◎千葉由香(荒蝦夷取締役)


□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2018年3月6日発売 □□□□□□□□□□
■ 東北学院大学地域共生推進機構連続講座 「震災と文学」 講義録
ポスト3.11の〈言葉〉を探して

2013年より足かけ5年にわたって通算45回、〈荒蝦夷〉が企画コーディネートを担当した東北学院大学の好評公開講座講義録集成。学生・市民を対象に繰り広げられた濃密な90分×13人。あの名講義をいま読む。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
東北学院大学地域共生推進機構 編
発行/東北学院大学
発売/荒蝦夷
本体価格/2,700円+税
ISBN
978-4-904863-59-6 0093
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

震災と谷崎潤一郎/山折哲雄(宗教学者)
島尾敏雄、あるいは海辺の文学へ/赤坂憲雄(学習院大学教授・福島県立博物館館長・遠野文化研究センター所長)
〈悲しみの知〉としての物語――死者の語りの地平から/山形孝夫(宗教人類学者)
死者を仲立ちとした応答――3・11後の林京子と大江健三郎/小森陽一(東京大学大学院教授)
文学に何ができるのか――被災者とその他の人たちの距離/池澤夏樹(作家・詩人)
いとうせいこう、仙台で語る/いとうせいこう(作家・クリエイター)
ここにある〈未来〉――災厄で何があらわになるのか/西谷修(哲学者・立教大学大学院特任教授)
言葉とコトバ――書くことの秘義/若松英輔(批評家・随筆家)
南相馬からみた震災/柳美里(小説家・劇作家)
震災文学の行方/熊谷達也(作家)
震災と怪談文芸と/東雅夫(アンソロジスト・文芸評論家・怪談専門誌『幽』編集顧問)
あの日から詩を書き、探していること、見つけたこと。/和合亮一(詩人)
賢治の祈り、東北の祈り/平田オリザ(劇作家・演出家・こまばアゴラ劇場芸術総監督・劇団「青年団」主宰)
発刊に寄せて/松本宣郎(東北学院理事長・大学学長)
あとがき/阿部重樹(東北学院大学学長室長)

□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2018年1月発売 □□□□□□□□□□
■ 千葉由香 『みちのく仙台常盤町 小田原遊廓随想録』 (カストリ出版)
妓楼33軒、娼妓300人、東北随一。明治27年から昭和21年まで存在した「仙台小田原遊廓」。往時を知る最後の世代への聞き書きや貴重な発掘資料から、遊廓そして戦後の赤線時代を追う。遊廓の七夕・盆踊り、病院、お茶のみ話……。これまで語られてこなかった歴史や女性たちの暮らしを書き留めたエッセー。『別冊東北学』(作品社/東北芸術工科大学)2000年〜2004年の好評連載を集成。売春防止法完全施行60周年となる今、遊里史専門出版社 ・カストリ出版より刊行。

「町の歴史をたずねて たくさんの暮らしの足あとを追いかけ にぎわいも悲しみも笑顔も寂しさも すべてを引き受けるようにして 新しい心で歩いた著者の姿がある あでやかな色彩と その他の色合いの記憶 汗と涙の足どり いまを生きる私たちに そのまるごとを届けようとして」――和合亮一

【千葉由香/ちば・ゆか】1964年、宮城県登米市生まれ。岩手大学人文社会科学部卒。株式会社プレスアート『せんだいタウン情報』編集部、フリーライター、『別冊東北学』編集室を経て有限会社荒蝦夷取締役・『仙台学』編集長
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
カストリ出版 東京都台東区千束4-11-12
B6判並製・170頁  本体1,800円(税別) 
ISBN 978-4-904863-61-9 (発売・荒蝦夷)
ご購入は取扱店またはこちらから【カストリ出版
【 目次紹介 】

序――1枚の写真から
第1章証言者 常盤町の歴史/残された時間/呉服店と遊廓
第2章 廓気質……窮乏する農村/日常生活/主役・脇役/ハレの日/因縁
第3章 睦之墓……兵士と遊廓/駆楳院と呼ばれた〈病院〉/娼妓の墓
第4章 生の証……娼妓健康診断証/娼妓の出産/大正14年の常盤町/生に立ち会って/
第5章 医と廓……健康診断証の謎/妓税と地方医療の夜明け/健康診断証を読む/ある娼妓/山形の遊廓
第6章 小姓町へ……2つの遊廓/娼妓診療所のいま/乙女の学生寮として/小姓町の成り立ち/遊郭の子どもたち/昼下がり点景/ネエサンの面影
第7章 大門前……魚屋の少年/交番とキリスト教会/総揚げの太鼓/祖父との思い出/遊郭資料の伝言
第8章 X橋で……OFF LIMITS/仙台のRAA/パンパンガール/市立診療所の日々/戦前の小田原病院/保健所草創期
あとがき◎解説

□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2017年11月17日発売 □□□□□□□□□□
■ 震災学 vol.11

岩手・宮城・福島の地元放送局アナウンサー、東日本大震災から6年目の思いを紹介するほか、〈震災と演劇〉〈震災と文学〉など多彩な切り口で被災地からの声を発信。福島県南相馬市在住の芥川賞作家・柳美里のエッセーも収録。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷 
発行日/2017年11月17日
体裁/A5判・228頁
本体定価/1,800円+税
ISBN 978-4-904863-60-2 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

【第1章】地元局アナウンサーの6年
「あのとき」の向こうに地域ラジオの未来は見えたか NHKラジオとコミュニティFM……杉尾宗紀(NHK仙台ラジオパーソナリティ)
[座談会]アナウンサーたちの3・11……神山浩樹(IBC岩手放送報道局アナウンス部専任部長)×藤沢智子(東北放送取締役ラジオ局長)×石垣のりこ(エフエム仙台アナウンサー)×菅原美智子(ラジオ福島放送制作センターアナウンサー)×杉尾宗紀

【第2章】震災と演劇
[座談会]〈震災戯曲〉のいま 岩手・宮城・福島 あの日からの演劇……くらもちひろゆき(「架空の劇団」代表)×鈴木拓(元Art Revival Connection TOHOKU事務局長)×佐藤茂紀(「劇団ユニット・ラビッツ」主宰)×文月奈緒子(劇作家)
今こそ東北に木造の劇場を 震災を越えた東北弁シェイクスピア劇団……下館和巳(東北学院大学教養学部教授)
〈原発事故後〉を表現した高校生たちの軌跡 福島県立相馬高校放送局『今伝えたいこと(仮)』……平間真太郎(フリージャーナリスト)
「いしのまき演劇祭」レポート 故郷・石巻に演劇を届ける……芝原弘(俳優)
演劇と震災の渚 演劇という営みに関する覚え書き……八巻寿文(せんだい3.11メモリアル交流館館長)

《エッセイ》南相馬にて――2017……柳美里(小説家・劇作家)

【第3章】震災と文学  
東北独立文学論……赤坂憲雄(学習院大学教授・福島県立博物館館長・遠野文化研究センター所長)
復興と地域の未来……山下祐介(首都大学東京都市教養学部准教授)

【第4章】記録する・伝える
24年目の奥尻島にて 北海道南西沖地震を体験した研究者の7月12日……定池祐季(東北大学災害科学国際研究所助教)
東日本大震災 震災遺構の今 震災発生6年目の整備保存の現状と課題……佐藤翔輔(東北大学災害科学国際研究所准教授)
古文書解読アプリから広がる災害研究 京都大学古地震研究会「みんなで翻刻」プロジェクト……磯辺康子(フリーライター)

【第5章】地域と震災
東日本大震災の被災地における応援職員の活動実録 宮城県女川町を中心に……福嶋明(兵庫県西宮市役所道路用地課副主査)
埴谷島尾記念文学資料館 再開までの道のり 南相馬市小高区配属職員からの報告……寺田亮(南相馬市埴谷・島尾記念文学資料館主査)
〈仙台市職員からみた震災記録チーム〉の試み 自治体職員の震災体験を活かす「Team Sendai」……中林加南子(朝日新聞社記者)
〈命の水〉復旧を支えた〈水道一家〉 仙台市水道局と東日本大震災……関口幸希子(フリーライター)



□□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2017年8月6日発売 □□□□□□□□□□□□
■ 石巻学 vol.3
特集 「牡鹿とクジラ」

■内容■
明治から昭和にかけ、近代捕鯨の一大拠点として栄えた宮城県石巻市の鮎川地区(旧牡鹿町)。東日本大震災で甚大な被害を受けたこのエリアを捕鯨問題、食文化、コミュニティ再生など、多彩な観点から浮き彫りにする。研究者や地元の捕鯨船員、震災後の新規移住者まで登場者も多彩。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行/石巻学プロジェクト
発売/有限会社荒蝦夷 
発行日/2017年8月6日
体裁/A5判・136頁
本体定価/1,500円+税
ISBN
978-4-904863-58-9 0039
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

特集「牡鹿とクジラ」
【巻頭写真】鮎川1910〜1966 古写真でみるクジラのまちの記録/写真◎ロイ・チャップマン・アンドリュース/鹿井清介
画になる風景・画になる人びと/加藤幸治(東北学院大学文学部教授)
【座談会】クジラを食す 鯨食から捕鯨を考える/小泉武(クジラ食文化を守る会理事長)×須能邦雄(石巻魚市場社長)×高成田享(仙台大学教授)
【対談】鮎川の復興はクジラから/大隅清治(日本鯨類研究所名誉顧問)×大島幹雄(石巻学プロジェクト代表)
【ロングインタビュー】ある〈マルハマン〉の記憶 大島武夫の88年
鮎川へ ふたりのクジラ捕りの今/山川徹(ルポライター)
アラスカ、バロー フランク安田がいたクジラ猟の町で/河内牧栄(ネイチャーガイド)
みずからの歩みをつづる 沿岸捕鯨の歴史を見つめなおす試み/赤嶺淳(一橋大学大学院社会学研究科教授)
被災の浜2017 牡鹿半島点描/鈴木孝也(地域ジャーナリスト)
【座談会】鮎川の人・歴史・これから/成澤正博(鮎川の風景を思う会代表)×加藤幸治×太田和美(アーティスト)×大島幹雄
【インタビュー 牡鹿半島に生きる】
大工人生 写真人生/鹿井清介◎鯨歯工芸職人三代/千々松正行◎ダリヤ食堂と『鯨と斗う男』/遠藤宮子◎若旦那の宿命を感じて/目黒政明◎牡鹿の人間関係に飛び込む/遠藤太一◎ここには生き方の見本がある/鈴木省一・陽子◎ホヤ養殖にかける/渥美貴幸◎「おしかびと」をつなぐ「おしかリンク」/犬塚恵介◎「牡鹿半島食堂いぶき」の夢/堀越千世◎IT職から漁師に転身/黒澤琢也

【連載】
石巻さかな族列伝[3]捕鯨から世界を見る 鮎川捕鯨・伊藤稔/高成田享
復活の企業[3]キーワードは規模縮小と新商品開発 山徳平塚水産・平塚隆一郎/古関良行(河北新報社石巻総局長)
岡田劇場物語[3]興業の神様・初代菅原一蔵と岡田座/大島幹雄
私説コメディアン由利徹[2]『てなもんや三度笠』の時代/澤田隆治
本間家蔵出しエッセー[3]明治時代の婦人会活動 明治と平成の大津波から6年後を見る/本間英一(石巻震災土蔵メモリアル基金代表)

「石巻学プロジェクト」とは/編集後記
イラスト◎下河原幸恵



□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2017年3月11日発行 □□□□□□□□□□
■ 勝山海百合現代語訳 只野真葛の奥州ばなし
芥川龍之介も愛した江戸時代の仙台、不思議なお話。
江戸時代の仙台に、こんな女性作家がいた!
その名は只野真葛(1763〜1825)。『赤蝦夷風説考』工藤平助の娘にして、『南総里見八犬伝』滝沢馬琴を師と仰いだ〈才女〉の、江戸の仙台不思議ばなし集『奥州ばなし』を初の現代語訳!
訳者は東北が生んだ現代の女性作家・勝山海百合(日本ファンタジーノベル大賞)!コワくて愉快でちょっとおかしくて、そしてどこかなつかしい仙台の昔ばなしを、いまここに!

体裁/四六判並製136頁
価格/2,100円+税
発行日/2017年3月11日
発行/有限会社荒蝦夷
ISBN978-4-904863-56-5 C0093
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【著】只野真葛〔ただの・まくず〕

1763(宝暦13)年〜1825(文政8)年。本名・あや(文、あや子)。江戸期の文人。北方海防を世に問う『赤蝦夷風説考』などを著した仙台藩医・工藤平助の長女として江戸に生まれる。早くから古典などを学び、国文や和歌の才能を見せた。16歳で奥女中奉公に出て藩主重村夫人に仕え、姫君詮子の縁組に伴い井伊家に移る。26歳で奥を辞して武家に嫁ぐも間もなく離縁。35歳のとき只野伊賀の後妻となり、初めて仙台へ。年の離れた弟源四郎の後ろ盾となる有力藩士に嫁がせたいという平助の願いを受けてのものだった。只野家は加美郡中新田に1200石の拝領地を有する着座2番目の家柄。あやは先妻の子らの養育に勤めつつ執筆を続け、終生を仙台で過ごした。著書に『奥州ばなし』のほか『みちのく日記』『塩竈まうで』『むかしばなし』『七種のたとへ』『真葛がはら』『いそづたひ』『独考』など。江戸の読本作家・滝沢(曲亭)馬琴に添削と批評を乞うなどした。

【現代語訳】勝山海百合〔かつやま・うみゆり〕

1967年、岩手県奥州市生まれ。宮城学院女子短期大学、清泉女子大学卒業。1995年、岩手日報社『北の文学』優秀賞(「草原」)。2006年、ビーケーワン怪談大賞(「軍馬の帰還」)。2007年、『幽』怪談文学賞短編部門賞(「竜岩石」)。2011年、『さざなみの国』(新潮社)により日本ファンタジーノベル大賞受賞。著書に『竜岩石とただならぬ娘』『十七歳の湯夫人』(共にMF文庫ダ・ヴィンチ)、『玉工乙女』(早川書房)、『狂書伝』(新潮社)、『月ノ森の真弓子』(イースト・プレス)、共著に『渚にて あの日からの〈みちのく怪談〉』(荒蝦夷)がある。

□□□□□□□ 新刊のご案内 : 2017年4月5日発売 □□□□□□□□□□
■ 震災学vol.10


発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2017年3月23日
発売日/2017年4月5日
体裁/A5判・282頁
価格/1,800円+税
ISBN 978-4-904863-57-2 C0036
【 目次紹介 】

[巻頭言]「贈ること」と、「お人好しのお馬鹿さん」になるすすめ  佐々木俊三

【第1章】 震災と霊性 
シンポジウム〈「復活と創造 東北の地域力」震災と霊性――亡き人の声を感じ、生きるという力――〉
「震災と霊性」とは  佐々木俊三
[意見発表]問題提起――亡き人への手紙  金菱清
死者との相互行為  麥倉哲
『Kesennuma,Voices.』  堤幸彦
生きていくうえでかけがえのないもの  若松英輔
[ディスカッション]いかに「死者」と向き合うか  堤幸彦×若松英輔×麥倉哲×金菱清

【第2章】里浜復興のシナリオ
本章について  平吹喜彦
仙台湾沿岸被災地における景観再生 持続的な生態系サービスの享受を目指して  原慶太郎
生態系を活かした天然の防潮堤とは  岡浩平
海岸林の生態系サービスと海岸防災林復旧事業を考える 富田瑞樹
海岸エコトーンの多様性・多機能性・恒常性を活かす  平吹喜彦
海浜の椿からの思考 津波という風土を生きるデザインのために  千葉一
仙台市宮城野区新浜の歴史遺産と復興 拠りどころとしての先人の暮らし  菊池慶子
浦戸諸島野々島における防潮堤問題解決への道のり 民官学の連携による合意形成  裄V英明
復興まちづくりと住民自治組織 あらためて問われる住民参加・合意形成の仕組みづくり  佐々木秀之
《座談会》里浜遠景/近景 自然と歴史から復興を考える  平吹喜彦×菊池慶子×裄V英明×佐々木秀之×佐々木俊三

【第3章】 震災と文学
被災地の記憶を刻んで 〈仙河海〉覚え書き  熊谷達也
震災詠――俳句表現を通して  渡辺誠一郎(俳人)
【第4章】地域からの声 
震災後の「外国人犯罪」の流言  郭基煥
奥松島の被災と観光 宮城県東松島市・消えた「歴史」は可視化できるか  西脇千瀬
東日本大震災における仙台市の対応  佐々木英夫
「想定外」の連続台風 濁流に飲み込まれた北海道南富良野町  岩崎あんり
大地震から2年、ネパールの現在 仙台在住ネパール人の目に移った故郷の姿 平間真太郎


八文字屋書店泉店特設会場にて!去る1月21日(土)に開催された東雅夫・黒木あるじ・土方正志の「怪談・幻想文学2016ベストブックトーク」ですが、どんなベストテンになったのか知りたいとのお問い合わせをいただいておりますので、ここに公開しておきます。

読書計画のご参考に、あるいは書店さんならブックフェアの企画などにご活用いただければ幸いです。

ブックリストはこちらです。

NHK仙台放送ラジオ『ゴジだっちゃ!』の〈荒蝦夷〉土方正志担当
「注目! 宮城本」コーナー(毎月最終木曜日)で取り上げた、今年のブックリストを
ご紹介します!
お休みの月もありましたが、まずは年末年始の読書計画のご参考にどうぞ!
来年もよろしくお願いします!

・紹介本のリストはこちら
・番組ホームページはこちら

発表! 仙台オヤジ編集者おススメ本ベストテン2016!

ブックリストはこちらです。

解説付きブックリストはこちらです。

□□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 11月10日発売 □□□□□□□□□□□□
■ 震災学vol.9


発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2016年11月10日
体裁/A5判・224頁
本体予価 1,800円+税
ISBN978-4-904863-55-8 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

巻頭言/視線の来歴と、「判断する力」/佐々木俊三(東北学院大学学長特別補佐)

【第1章】霊性を読み解く
東日本大震災5年緊急シンポジウム〈霊性を読み解く―タクシーの幽霊現象の反響と課題〉の開催意義について/佐々木俊三(東北学院大学学長特別補佐)◎東日本大震災から5年目を迎え今求められることは何か/金菱清(東北学院大学教養学部教授)
[報告]幽霊現象における畏敬の気持〜石巻タクシードライバーの体験を事例に〜/工藤優花(東北学院大学4年)◎一人ひとりが紡ぐ「物語」に寄り添う/金田諦應(通大寺住職・移動式傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク」マスター)◎東日本大震災と文芸としての〈怪談〉/土方正志(有限会社荒蝦夷代表取締役)◎死者と生者の接点/鈴木岩弓(東北大学大学院文学研究科教授)

【第2章】被災地からの発信
熊本地震・土砂災害のメカニズム/平間真太郎(フリーライター)◎詩「福島から熊本へ」/和合亮一(詩人)◎地元紙記者の見た熊本地震/浪床敬子(熊本日日新聞社会部編集委員)◎二つの被災地/河添結日(共同通信社福岡支社北九州分室記者)◎地震が壊していったもの/松田靖(東海大学農学部准教授)◎被災地とことば/田尻久子(橙書店店主・『アルテリ』編集責任者)◎「あの日」からのタウン誌 仙台・福島・熊本の経験から/川元茂(プレスアート編集部部長)×廣澤史大(エス・シー・シー『シティ情報ふくしま』編集長)×園城雅子(ウルトラハウス営業企画部副部長)

【第3章】若者たちの震災
震災で親を亡くした子どもの養育/和泉広恵(日本女子大学人間社会学部准教授)◎東北福祉大学Team Bousaishi/関口幸希子(フリーライター)

【第4章】未来への記録
震災と外国人 要援護者から協力者へ/須藤伸子(仙台観光国際協会国際化推進課長)◎被災地図をつくる/千葉由香(有限会社荒蝦夷取締役・『仙台学』編集長)◎企業信用調査と震災ビッグデータ/小嶋涼平(帝国データバンク仙台支店調査第一部部長) 
 
【第5章】うかびあがる地域の課題
飯舘村出身記者の5年半/大渡美咲(産經新聞東北総局記者)◎震災復興と企業経営/佐々木郁子(東北学院大学経営学部教授)◎遠野市後方支援資料館訪問記/西脇千瀬(地域社会史研究者)◎岩手台風被害の現場から/手塚さや香(釜石リージョナルコーディネーター)


□□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 8月30日発売 □□□□□□□□□□□□
■ 石巻学 vol.2
特集「港町シネマパラダイス」

■内容■

東日本大震災の被災地・宮城県石巻市はかつて特徴ある映画館が奮闘し、市民の自主上映活動もさかんだった。映画好きが多いといわれるこの地域の映画や映画館の思い出、石巻ロケ作品などとともに、今も息づく映画への思いを紹介する。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行/石巻学プロジェクト
発売/有限会社荒蝦夷 
発行日/2016年8月30日
体裁/A5判・128頁
本体定価/1,500円+税
ISBN 978-4-904863-54-1 0039
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

特集「港町シネマパラダイス」
【座談会】あのときあの映画があった〜石巻映画クロニクル〜
稲井峯弥(元テアトル東宝支配人)×菅原宏(オカダプランニング会長)
阿部和夫(石巻市芸術文化振興財団理事長)×大島幹雄(石巻学プロジェクト代表)
港町てづくり上映会群像/久野義文(三陸河北新報社記者)
昭和33年 石巻映画館散歩/阿部和夫(石巻市芸術文化振興財団理事長)
石巻生まれの映画人 小杉勇/本庄雅之(東京中日スポーツ記者)
銀幕のなかの由利徹[新連載・私説コメディアン由利徹]/澤田隆治(メディアプロデューサー)
【聞き書き】あの劇場・あの映画 わたしの思い出
青春の戦後映画館/A・K◎昭和映画劇場の8年間/菊地やす子◎映画とストッキング/鈴木芙佐子◎大魔神からチャップリンまで/中嶋裕人◎東北館と金曜映画館/近江志乃
〈監督に聞く〉門脇・南浜・雲雀野の「時間」を描く/青池憲司◎『弁護士 布施辰治』と石巻/池田博穂◎震災と映画/大和優雅

【連載】
岡田劇場物語[2]〜二代目菅原宏 興行師の美学〜/大島幹雄
岡田劇場物語《番外編》被災地に映画を届ける/大島幹雄
復活の企業[2] NO HOPE NO LIFE 「希望の缶詰」からの再出発/木村長努(木の屋石巻水産)
石巻さかな族列伝[2]鮮魚店から海を見る 佐々木和子/高成田享(仙台大学教授)
本間家蔵出しエッセー[2]アメリカ式捕鯨船「金華山丸」 石巻から見た捕鯨外史/本間英一(石巻震災土蔵メモリアル基金代表)


 新刊のご案内 : 2016年7月30日発売 
 渚にて あの日からの〈みちのく怪談〉
  鎮魂と哀惜──東日本大震災、東北の作家たちが綴った海辺の怪異譚。
体験談、採話、創作とさまざまな「震災怪談」45篇を収録。私たちとともに生きる〈亡き人〉たちの物語を、いまこそ。
 
【収録作家】書き下ろしを含む10人の作家45作品を収録!

・黒木あるじ(『無惨百物語 ゆるさない』など)

・勝山海百合(『さざなみの国』など)
・小田イ輔(『実話コレクション 忌怪談』など)
・郷内心瞳(『拝み屋怪談 逆さ稲荷』など)
・阿部喜和子(『龍の琵琶』など)
・須藤文音(共著『地震のはなしを聞きに行く 父はなぜ死んだのか』)
・崩木十弐(共著『怪談実話コレクション 阿鼻叫喚の開幕編』)
・根多加良(共著『超短編の世界』)
・鷲羽大介(共著『皿屋敷 幽霊お菊と皿と井戸』)
・ジャパコミ(『みちのく怪談コンテスト傑作選2011』等に作品収録)
【解説】 東雅夫(アンソロジスト・文芸評論家・怪談専門誌『幽』編集顧問)
【編】 東北怪談同盟
【価格】 2,300円+税
【発売】 2016年7月30日
【発行】 有限会社荒蝦夷
ご購入は取扱店またはこちらから【honto




□□□□□□□□□ 新刊のご案内 : 4月14日発売 □□□□□□□□□□□□
■ 震災学vol.8

■内容■

5年目の3.11のルポも含めた「震災学」vol.8の刊行です。

震災は個々の生き方にどんな影響を与えたのか。
地元紙の記者たちはいかなる思いで報道を続けるのか。
そして、遺族は……。
福島第一原発については、元京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんや経産省資源エネルギー庁汚染水対策官の木野正登さんが登場します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2016年3月25日、発売日/2016年4月14日
体裁/A5判・232頁
本体予価 1,800円+税
ISBN978-4-904863-52-7 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

巻頭言・オニタビラコのこと/佐々木俊三[東北学院大学学長特別補佐]
【第1章】復興を生きる
[基調講演]復興から創生へ/菅原茂(気仙沼市長)
[パネル討論]被災地に暮らす、生き方の選択/宮原育子(宮城学院女子大教授)×山中茂樹(関西学院大災害復興制度研究所顧問)×手塚さや香(釜石地方森林組合)×志村知穂(こころスマイルプロジェクト代表理事)×阿部幹司(花山サンゼット代表取締役)×根岸えま(まるオフィス)×石垣のりこ(FM仙台アナウンサー)
【第2章】災害と住まい
[座談会]仮設住宅と被災地のいま/臼澤良一(岩手県大槌町)×駒林奈穂子(同釜石市)×佐藤康男(宮城県東松島市)×金澤大樹(同栗原市)×磯辺康子(元神戸新聞専門編集委員)
[聞き書き]震災から5年の〈仮の住処〉
ITによる災害公営住宅の高齢者見守り活動/坂本泰伸(東北学院大教養学部准教授)
災害公営住宅のいま/岸上祐子(環境ジャーナリスト)
【第3章】原発のいま
非情なこの国/小出裕章(元京都大学原子炉実験所助教)
原発事故後の福島を見つめ続ける/関口裕士(北海道新聞報道センター記者)
復興を見届けたい/木野正登(経産省資源エネルギー庁汚染水対策官、廃炉・汚染水対策担当室現地事務所参事官)
故郷を追われて/黒坂愛衣(東北学院大経済学部准教授)
【第4章】地元紙から見た5年
[座談会]〈被災三県〉記者たちの5年間/太田代剛(岩手日報報道部次長)×古関良行(河北新報石巻総局長)×松崎俊一(元福島民報南相馬支社長)×佐々木俊三(東北学院大学長特別補佐)×木瀬公二(朝日新聞盛岡総局シニアスタッフライター)
地方紙の存在意義/工藤洋平(デーリー東北久慈支局長)
疑問、葛藤、自責の5年間/小野寺徹(三陸新報記者)
被災者の心に碇を降ろして/武内宏之(石巻日日新聞常務取締役)
原発事故報道の5年/渡邊哲也(福島民友いわき支社報道部長)
〈低認知被災地〉茨城から/小野寺晋平(茨城新聞水戸支社記者)
命と地域を守る〈知恵〉を発信/須藤宣毅(河北新報報道部記者)
【第5章】2016年3月11日
3月がくるたびに/平間真太郎(フリーライター)
隣の被災者/山川徹(ルポライター)
父の〈紙碑〉を立てる/須藤文音(作家)
【第6章】順応的復興の現状と課題
震災後の津波防災の現状と課題/裄V英明(東北学院大教養学部准教授)
”適材適所”の合意形成を目指して/阿部聡史(環境デザイナー)
防潮堤問題と学生の学び/廣重剛史(目白大専任講師・早稲田大平山郁夫記念ボランティアセンターコーディネーター)
地域経済から順応的復興を考える/千葉昭彦(東北学院大経済学部教授)
順応的復興と縮災の精神/千葉一(東北学院大非常勤講師)


□□□□□ 新刊のご案内土方正志 『震災編集者』 (河出書房新社) □□□□□□□□
瓦礫のなかから本を編む

〈荒蝦夷〉土方正志の新刊『震災編集者 東北のちいさな出版社・荒蝦夷の5年間』が河出書房新社より2月22日に刊行です──。


「書き続け、伝え続け、編み続ける。そして、読み続ける人たちがいる」──本文より

自宅全壊、仮事務所での営業再開……止まれば倒産の小さな出版社に届いた言葉──「激励の言葉より本を売る!」。〈被災〉とはなにか、そのとき、本にはなにができるのか。東北のちいさな出版社〈荒蝦夷〉が人々の〈声〉を編み、発信し続けた5年間の記録。

「土方さんはいつだって仙台を徒歩で行き来し、怒ったり嘆いたりしながら仕事のことや町のことを考えている。それは初めて会った15年以上前から変わらない」──伊坂幸太郎
「震災のあとに決意の扉に力を込めてきた土方さんの本を開くのだ」──和合亮一


【目次】
プロローグ 2011年
第1章 被災地の出版社 2012年3月〜
第2章 〈声〉を編む 2013年3月
第3章 生きるための本の力 2013年9月
第4章 底なしの日々 2014年3月
第5章 記録を残し、記憶を継ぐ 2014年9月
第6章 被災地の未来 2015年3月
エピローグ 2016年
本体 1,600円(税別) ISBN 978-4-309-02446-2 / 河出書房新社 東京都新宿区千駄ヶ谷2-32-2 03-3404-1201
ご購入は取扱店またはこちらから【honto】・【amazon
【土方正志/ひじかた・まさし】

有限会社荒蝦夷代表。1962年、北海道生まれ。東北学院大学卒。2000年から2004年にかけて赤坂憲雄・森繁哉責任編集『別冊東北学』(作品社)の編集担当。2005年、仙台に〈荒蝦夷〉設立。
『ユージン・スミス楽園へのあゆみ』(偕成社)により産経児童出版文化賞受賞。ほかの著書に『日本のミイラ仏をたずねて』(晶文社)、『パラリンピック物語』(リトルモア)、『ケンタウロス、走る車いすレーサーたちのシドニー・パラリンピック』(文藝春秋)など。写真家・奥野安彦との共著に『瓦礫の風貌阪神淡路大震災1995』(リトルモア)、『てつびん物語 阪神・淡路大震災ある被災者の記録』(偕成社)がある。
荒蝦夷は東日本大震災後の出版活動により出版梓会新聞社学芸文化賞を受賞。


□□□□□□□□□ 〈荒蝦夷〉2015年の本 □□□□□□□□□□□□
■ 石巻学vol.1

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市。太平洋と北上川に育まれた歴史や文化を掘り起し、今を生きる人の声を届けます。過去・現在・未来をつなぐ地域誌です。



発行/石巻学プロジェクト
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2015年12月26日
体裁/A5判・128頁
本体価格 1,500円+税
ISBN978-4-904863-51-0 C0039
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

[写真]釜谷 祭りの日……写真◎奥野安彦 文◎古関良行
[座談会]石巻の「色」を映す 『石巻学』のはじまり…赤坂憲雄×高成田享×大島幹雄
[インタビュー]離れて思う鮎川……本間秋彦
復活の鉄路 全線開通した仙石線に乗る……芦原伸
猫島再訪譚……黒木あるじ
私と若宮丸漂流民物語……ダメじゃん小出
【聞き書き 石巻で生きる・石巻と生きる】
「石巻地域学の会」と『石巻学』……阿部和夫
『石巻だより』が伝えたいもの……小野智美
地域の歴史を伝える使命を担う……武内宏之
コバルトーレ女川は地域と共……成田星矢
慶長遣欧使節復興論……濱田直嗣
『ひたかみ』から『石巻学』へ……辺見清二
大切なのは場をつくること……松村豪太
石巻学創刊に寄せて……加藤九祚/鈴鹿景子/つだゆみ   
答辞……木村竣哉
【連載】
岡田劇場物語◇劇場が消えた日……大島幹雄
復活の企業◇ヤマト屋書店 新しいなにかを生み出すために……阿部博昭
石巻さかな族列伝◇「魚のまち石巻」の総合プロデューサー 石巻魚市場社長・須能邦雄……高成田享
本間家蔵出しエッセー◇明治石巻のラッコ猟……本間英一
[特別寄稿]明治30年の渡波におけるフカヒレ製造記録について……佐藤賢一


■ 震災学vol.7
歴史から捉えた災害列島
災後の子どもたち
地域と震災
震災学を再検討する
――――――――――――――――


発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2015年11月30日
体裁/A5判・216頁
本体予価 1,800円+税
ISBN978-4-904863-50-3 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

巻頭言◎「帰る」こと、「家族的なもの」の在処/佐々木俊三[東北学院大学学長特別補佐]

【第1章】歴史から捉えた災害列島
日本の国の形と地震史・火山/保立道久[歴史学者・東京大学名誉教授]
古代多賀城・仙台平野における震災と復興/千葉孝弥[多賀城市教育委員会事務局文化財課参事]×松本秀明[東北学院大学教養学部教授]×佐川正敏[同文学部教授]×七海雅人[同文学部教授]

【第2章】災後の子どもたち
5年目の子どもたち/高成田享[仙台大学教授]
〈子ども〉と〈保護者〉を丸ごと支援する/千葉望[フリーライター]
東日本大震災とあしなが育英会レインボーハウス/古関良行[河北新報社石巻総局長]
神戸の震災遺児から学んだこと/八木俊介[あしなが育英会神戸レインボーハウスチーフディレクター]
ある震災遺児のいま 神戸から東北の被災地へ/中埜翔太[神戸市外国語大学4年]
〈家庭〉で育つ権利をかたちに/今野和則[NPO法人子どもの村東北村長]・岡山環[同育親]

【第3章】地域と震災
宮城県の自治体史にみる津波被災の記録について/佐藤賢一[電気通信大学情報理工学部准教授]
災害関連死とは何か/山川徹[ルポライター]
東日本大震災と「幽霊」に関する都市伝説/中森広道[日本大学文理学部教授]
震災と文化財レスキュー/菅野達雄[亘理町立郷土資料館学芸員]
海辺の図書館/庄子隆弘[海辺の図書館理事会準備会委員]

《緊急レポート》
ネパール地震支援が開く共生の扉/平間真太郎[フリーライター]
気仙沼からネパールへ/小田イ輔[作家]
指定廃棄物最終処分場建設候補地・加美町の選択/猪股洋文[宮城県加美町長]

【第4章】震災学を再検討する
震災報道の今〜4年間の変遷とこれから/今野俊宏[河北新報社編集局次長兼報道部長]
防潮堤問題のその後と現状/千葉一[東北学院大学非常勤講師]
韓国における震災学・災難学/金暎根[高麗大学グローバル日本研究院教授]


■ 『奥松島物語』 第3号

監修◎赤坂 憲雄/責任編集◎西脇千瀬
発行:奥松島物語プロジェクト、発売:荒蝦夷

津波にのまれた奥松島(宮城県東松島市。旧鳴瀬町)の歴史を掘り起こす地域誌。「御潮垢離」神事が受け継がれる小野地区を特集。鳴瀬川上流に位置する加美町から河口まで神さまが下りてくる神事を通して、地域の過去と現在が浮かび上がる。


発行日/2015年9月1日
体裁/A5判・80頁
本体価格 1,000円+税
ISBN 978-4-904863-49-7
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

オランダで考えたこと〈第3号に寄せて〉 西脇千瀬
[詩]メッセージ 北原悠子
奥松島入門 浜市の御潮垢離 加美の神さまの禊 西脇千瀬
浜下り遠景 佐々木長生
永久につづける 尾形京子/石森宏輔
海辺のいのちを訪ねて 復旧事業で失われたもの 永幡嘉之
エジプトダンス 未来に広がりゆく秘かな伝統 黒沼俊郎
ふるさとの歴史散歩 元文の黒船と「おめつき」 佐藤康男
[聞き書き]記憶の風景 野蒜家娘記 高橋さだ子
鳴瀬・思い出雑記帳 東名のお祭り―塩釜神社例大祭― 飯川悦子
帰ってきた仙石線 そして、ありがとう代行バス 松川清子
小野・野蒜・宮戸イラスト日記帳3〈小野編〉 下河原幸恵


■ 異郷被災――東北で暮らすコリアンにとっての3.11
行政や団体、地域の危機管理ご担当者、防災・減災ご担当者、
被災地支援に取り組まれる皆さん、必読。 類書のない第一次資料です。
東日本大震災在日コリアン被災体験聞き書き調査から

[編]東日本大震災在日コリアン被災体験聞き書き調査プロジェクト(代表・赤坂憲雄)


2011年3月11日、被災三県(岩手・宮城・福島)で東日本大震災を体験した在日コリアンや結婚・留学あるいは仕事のために来日した韓国からの新定住者たちのライフヒストリー。30代から90代まで42人の聞き書きの記録。国境を超えて東日本大震災の経験を伝えるための試み。


発行/有限会社荒蝦夷
発行日/2015年7月17日
体裁/四六判・384頁
本体価格 2,700円+税
ISBN978-4-904863-48-0 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

はじめに 赤坂憲雄(東日本大震災在日コリアン被災体験聞き書き調査プロジェクト代表/学習院大学教授)

釜石に生きる 金賢佑 岩手県釜石市
ここがふるさと 崔在淳/朴明子 岩手県山田町
今がいちばん幸せだね 朴日順 岩手県宮古市
仮設に生きる 金田忠男 宮城県石巻市
「帰ることのできない町」を思う L・M 宮城県Y市
炊き出しを通して気づいたこと 李京子 宮城県仙台市
避難所の「とらの子」 柁原春子 宮城県石巻市
原点に還る 邉龍雄 岩手県盛岡市
韓国料理店が各国留学生の避難所に 李光馥 宮城県仙台市
コリアンと日本人の新しい関係 韓泰成 宮城県仙台市
支援しながら、支援されながら涙した日々 姜英萬 岩手県盛岡市
人間関係の大切さを再確認 全慶禧 宮城県気仙沼市
商売のためなら住むのはどこでもいい 中村英一 福島県郡山市
生まれた街が津波にのまれて 富田正 岩手県釜石市
あの日から世界は変わった 李根 宮城県仙台市
おふくろが見守ってくれた 河元一 岩手県大槌町
もらったお米を向かいの親子に食べさせた L・Z 宮城県石巻市
子供たちのためにも頑張る 須田淑江 宮城県女川町
キムチはあきらめたが日本で暮らす J・U 宮城県仙台市
家を守ってもっと人の役に立ちたい 鈴木錦子 福島県二本松市
主人と娘と仮設の暮らし 富田幸子 岩手県釜石市
神様だけが私を許してくれる 安藤真由子 宮城県石巻市
石巻の再会 千葉忍/千葉秀記 宮城県石巻市
被災地支援の日々 金東暎 宮城県仙台市
家族、そして従業員たち 孫哲鎬 福島県郡山市
郡山に留まって 銭相文 福島県田村市
外国人と日本の家族 加藤直美 宮城県Z市
移住者の一人としての私 李善姫 宮城県仙台市
私の帰りたい場所 今野李花 宮城県石巻市
災害情報の意味を初めて知った 金尚国 宮城県仙台市
いつか再びふるさとへ 張英敏 東京都
被災地の格差を埋める 李東勲 宮城県石巻市
人と人を繋ぐ仕事をしたい 金順姫 宮城県仙台市
地域の一員としての朝鮮学校 玄唯哲 宮城県仙台市
妻について 金日光 宮城県名取市
心の落ち着きはまだない 阿部ハナ 宮城県石巻市
「地元」は仙台 朴成俊 宮城県仙台市
ある総領事館職員の3・11 梁祐宗 宮城県仙台市
日韓関係の研究と震災体験 嚴泰奉 宮城県仙台市
3・11を体験した仙台人としての共感 尹賢美 宮城県仙台市
震災を経験したからこそ独立の覚悟ができた 張泰成 宮城県仙台市
僕は「外国人市民」になった 姜正敏 宮城県仙台市

おわりに 郭基煥(東北学院大学教授/同大災害ボランティアステーション所長)


伊坂幸太郎さん『仙台ぐらし』(集英社文庫)が6月25日発売!

〈荒蝦夷〉版未収録だった「仙台文学館へのメッセージ」と文庫版あとがきとして「見知らぬ知人が多すぎるV」を増補。編集・解説は〈荒蝦夷〉が担当しました。ぜひ!


ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 震災学vol.6
原発をめぐる現在
過去に学ぶ
自立する市民の震災復興





発行/東北学院大学

発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2015年3月16日
体裁/A5判・280頁
本体価格 1,800円+税
ISBN978-4-904863-47-3 C0036
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
【 目次紹介 】

巻頭言・「小さきもの」の行末について/佐々木俊三[東北学院大学副学長]

【第一章】原発をめぐる現在
福島第一原発のいま/ハッピー[福島第一原発作業員]
海峡を隔てて 函館から見る大間原発/中川大介[北海道新聞函館支社報道部次長]
いま、地域が声を上げるとき/工藤寿樹[函館市長]
〈無責任社会〉を終わらせよう/逢坂誠二[民主党衆議院議員]
[聞き書き]〈候補地〉としての12ヵ月
 ◎宮城県指定廃棄物最終処分場建設候補地をめぐる動き/岸上祐子[環境ジャーナリスト]
 ◎栗原市・加美町・大和町住民の声

【第二章】過去に学ぶ
破壊の跡地を歩く――1・17、5・12、9.11/五十嵐太郎[東北大学大学院工学研究科教授]
2015年1月17日の神戸/山川徹[ルポライター]
被災地の天使・黒田裕子さん――その思想と行動/室崎益輝[兵庫県立大学防災教育センター長]
正岡子規の明治三陸大津波/清水ますみ[根岸子規会]
《再録》明治三陸地震津波の新聞報道と絵画/林誠[長野県立歴史館学芸員]

【第三章/自立する市民の震災復興】
被災した日常とボランティア/木瀬公二[朝日新聞社盛岡総局シニアスタッフライター]
震災初期・被災事業所支援奮闘記/千葉勝由[仙台商工会議所中小企業支援部長]
防災分野における国際NGOの可能性/合田茂広[ピースボート災害ボランティアセンター理事]
震災学の地平を耕す視座/岡田憲夫[関西学院大学災害復興制度研究所長]
「冬眠から覚めた愛」は自然に眠るのか/郭基煥[東北学院大学経済学部教授]
復興支援活動から見た行政システムと市民社会の「災後」/齊藤康則[同大学経済学部准教授]
被災地/者と災害ボランティアステーションの行方/
 原田均吾[山元いちご農園職員]×泉正樹[東北学院大学経済学部准教授]×相澤孝明[同大学学長室事務課]×
 保坂隼人×五嶋優希×市川文章[以上、同大学災害ボランティアステーション学生]


□□□□□□□□□ 〈荒蝦夷〉2014年の本 □□□□□□□□□□□□
■ 震災学vol.5
■特集■震災と宗教

この厄災により未だかつてない悲しみや不安、悼む心を抱えた私たちは、宗教に何を求めるのか。宗教者は現場でどのように人々と向き合うのか。そもそも悼む心とはいかなるものなのか。そのヒントを探る。

発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
発行日/2014年12月18日
本体価格1,800円+税
ISBN978-4-904863-46-6 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 『高沢マキ 詩と詩論 さんまのしっぽ 悲しみは清らかにながれる 声に出して読む赤塚豊子』
高沢マキ[著]

山形在住の詩人・高沢マキによる詩17編「さんまのしっぽ」と、夭折した同郷の詩人・赤塚豊子(1948〜1972)の生涯をたどる詩論「悲しみは清らかにながれる」を収録。小児麻痺のためペンを持つことのできない赤塚豊子がカナタイプライターによって記した珠玉の詩を、高沢マキが読み解く。いまここで、二人の詩人の魂が響きあう。 「だれもがみな、震災以後を生かされている。ことばは打ちのめされ、傷つき、ひとたび離散を遂げた。もはや、それは震災以前の無垢さを持たない。高沢マキさんは震災以後に、この詩集の全編を一気に書きおろした。震災以前に属するさりげない日常のかけらが、震災以後のことばで拾われている。無心に、祈るように。そして、かたわらには詩人・赤塚豊子が佇んでいる。思えば、その夭折のひとには、さりげない日常がなかった。以前も、以後もなかった。しろい雲の舟で、そらの海を放浪したい、と願った。東北の血とかなしみは、いまも清らかに流れている。時を越えて、ふたりの詩人がそれを伝えている。」 〈赤坂憲雄/帯より〉

2014年9月30日発売
四六判120頁/並製/本体価格1,700円+税
ISBN 978-4-904863-45-9 0092
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 『やまがた再発見 1』
山形新聞社[編]
赤坂憲雄、岩井哲、大原螢、片桐隆嗣、高沢マキ、高橋義夫、内藤正敏、森繁哉、森岡卓司、山本陽史[著]

山形新聞で2010年より連載が始まった人物紀行「やまがた再発見」の集成第一弾。だれもが知る著名人から地域に生きた名もなき人まで、明治以降さまざまな分野で活躍した山形人や山形に足跡を残した文人墨客20人に光を当てる。多彩な執筆陣がそれぞれの視点から人物を選び、独自の切り口でその生き方に迫っている。

2014年7月3日発売
四六判336頁/並製/本体価格2,200円+税
ISBN 978-4-904863-44-2 0095
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 佐々木俊三 『随筆と語り 遠来の跫音』
佐々木俊三[著]
[ささき・しゅんぞう]東北学院大学副学長、同大学教養学部教授。1947年、東京都生まれ。上智大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専攻は哲学。同大学災害ボランティアステーションの初代所長として被災地支援に取り組む一方で、雑誌『震災学』創刊を担当するなどした。

グールド、ロッセリーニ、ゴッホ、谷崎潤一郎、そしてハイデガー、ヘーゲル――。
雑誌『震災学』(東北学院大学発行)を立ち上げた著者が、芸術から哲学まで、そして幼い日の思い出から震災後のことどもについて綴り、語った言の葉、41編を収録したエッセイ集。

2014年6月23日発売
A5判456頁/上製/定価2,000円+税
ISBN 978-4-904863-43-5
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 『福島へ/福島から 赤坂憲雄エッセイ集 福島民報〈日曜論壇〉2004〜2013』
赤坂憲雄(福島県立博物館館長/遠野文化研究センター所長/学習院大学教授)が10年にわたって綴った、あの日までの福島、あの日からの福島。『福島民報』掲載を加筆修正して単行本化。

2014年3月6日発売
四六判◎128頁
本体価格 1,500円+税
ISBN 978-4-904863-39-8
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 『奥松島物語』第2号
監修◎赤坂 憲雄/責任編集◎西脇千瀬
発行:奥松島物語プロジェクト、発売:荒蝦夷

3.11の津波にのまれた奥松島(旧鳴瀬町)の歴史を、記憶を手掛かりに掘り起こす地域誌。第2号は縄文遺跡のある宮戸地区を特集。登場・執筆は赤坂憲雄、大島幹雄、岡村道雄、菅原弘樹、下河原幸恵、永幡嘉之、西脇千瀬、松川清子ほか。

2014年3月8日発売
A5判◎80頁
本体価格 1,000円+税
ISBN 978-4-904863-38-1
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 遠野学 vol.3
赤坂憲雄責任編集
発行:遠野文化研究センター、発売:荒蝦夷

特集/佐々木喜善ルネッサンス グリム兄弟と佐々木喜善
『遠野物語』の語り部、佐々木喜善は〈日本のグリム〉と称される。喜善没後80年を機に業績を再評価し、グリム兄弟への理解を深めるための第一歩がここに。
[登場者・執筆者]赤坂憲雄、芦原伸、川ア瑞穂、黒木あるじ、高橋克彦、西口拓子、橋本孝、深澤優美、ブルクハルト・クリンク、ホルガー・エアハルト、三浦佑之、道又力ほか◎第3回遠野文化奨励賞受賞作発表◎

2014年4月17日発売
A5判◎256頁
本体価格 2,000円+税
ISBN978-4-904863-42-8
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 遠野文化友の会会報マヨヒガ vol.4
発行:遠野文化研究センター、発売:荒蝦夷

〈喜善さん〉の足跡をたどる/[座談会]喜善終焉の地・仙台から/重要文化財千葉家の過去・現在・未来/[聞き書き]千葉家の庭の60年◎[特別寄稿]ゲーザ・ノイエルト◎[遠野小説]ジャパコミ◎木瀬公二の遠野だより

2014年4月17日発売
B5判◎48頁
本体価格 800円+税
ISBN 978-4-904863-41-1
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 『仙台学』vol.15
たいへん長らくお待たせいたしました。
『仙台学』vol.15、いよいよ刊行です。

東北に暮らす作家たち(熊谷達也、玄侑宗久、佐伯一麦、和合亮一)に加え、災後の東北に思いを寄せるいとうせいこう、東北にルーツを持つ日系アメリカ人作家マリー・ムツキ・モケットのロングインタビューやエッセイを収録。
〈第3回みちのく怪談コンテスト〉受賞作とともに、選考委員(高橋克彦×赤坂憲雄×東雅夫)による選考会の模様もご紹介します。
[競作みちのく怪談2014]や[男たちは北へ 幕末維新断章]もお見逃しなく。

2014年2月24日発売
A5判◎224頁
本体価格 1,700円+税
ISBN978-4-904863-37-4 C0039
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ After 3.11 東日本大震災と東北学院
東北学院東日本大震災アーカイブプロジェクト委員会[編]

6つのキャンパスに幼稚園から大学院まで在学生14800人、教職員680人を擁する東北最大規模の学校法人、東北学院。東日本大震災という未曽有の経験に、あのとき、あの場所、あの部署ではいかに対応したのか。災後をいかに生きようとしているのか。ディテールを極めた記録集。防災・減災・危機管理の参考と教訓にも。詳細な資料編付き。

2014年3月1日発売
四六判上製◎652頁
本体価格 2,858円+税
ISBN 978-4-904863-36-7 C0036
発行/学校法人東北学院
発売/有限会社荒蝦夷
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■ 震災学 vol.4


議論沸騰の防潮堤問題を特集。

2014年3月5日発売
本体予価 1,800円+税
ISBN978-4-904863-40-4 C0036
発行/東北学院大学
発売/有限会社荒蝦夷
ご購入は取扱店またはこちらから【honto


■ 未来へ伝える 私の3・11 語り継ぐ震災 声の記録
 3.11東日本大震災から2年半がたった今も、震災の傷は癒える事はありません。IBC岩手放送ラジオではこの震災について、忘れられない体験や伝えたい思いを綴ったリスナーの手記を募集し、毎週土曜日(13:00〜15:20)放送の「大塚富夫のTOWN」番組内で「未来へ伝える〜私の3・11」として大塚富夫アナウンサーによる朗読でリスナーに届けてきました。
 「今後、長く続く復興の過程で、記された手記は必ずや未来の道しるべとなるはず…」
 本書は各地のリスナーから寄せられた震災手記と大塚アナウンサーの朗読で、被災者の人たちの2年半の思いを伝えます。IBC岩手放送の歩みの一つとして、そして、震災を風化させないための「声の記憶」として――。
■未来へ伝える 私の3・11 語り継ぐ震災 声の記録@

【洋野町 久慈市 田野畑村 宮古市 山田町 大槌町 釜石市】
朗読:大塚富夫(IBC岩手放送)/編集協力:荒蝦夷
定価1600円+税 
A5判/192ページ/朗読CD付き

ご購入は取扱店またはこちらから【honto

■未来へ伝える 私の3・11 語り継ぐ震災 声の記録A

【大船渡市 陸前高田市 盛岡市 花巻市 北上市 西和賀町 奥州市 平泉町 一関市】
朗読:大塚富夫(IBC岩手放送)/編集協力:荒蝦夷
定価1600円+税 
A5判/216ページ/朗読CD付き

ご購入は取扱店またはこちらから【honto
CDブック 8月2日発売
編集協力:荒蝦夷 
発行:竹書房/編:IBC岩手放送

〈荒蝦夷〉2013年の本

■ 西村寿行 『蒼茫の大地、滅ぶ』

幻の大作、再臨。
中国大陸から飛来した飛蝗(バッタ)の大群に劫略され、荒廃する蒼茫の大地・東北。壊滅の危機に陥りながら、中央政府との対立の末に、東北は決断する……東北よ、独立せよ。東北は〈蒼茫の大地〉を取り戻すことができるのか、東北に未来はあるのか。動乱の幕が上がる。1978年に発表されるやベストセラーとなった伝説のSFパニック大作を、いま再び、東北から。
[山折哲雄/本書解説より]
東北の地は荒廃と沈没の危機にさらされ、今なお苦境と悲劇のまっただなかに呻吟している。地下に眠る西村寿行は、今日における東北の命運をはたしてどのように眺めているだろうか。

定価:本体2,300円+税 2013年12月発売
ISBN978-4-904863-33-6
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 仙台で夏目漱石を読む 仙台文学館ゼミナール講義記録

漱石が生きた百年前の世界に目を凝らせば、〈3.11〉に至る〈近代〉が浮かび上がる。漱石の蔵書や直筆資料を一括所蔵する東北大学附属図書館「漱石文庫」を擁する仙台で、誰もが一度は読んだことのある漱石作品を改めて読み解く。漱石文学評論の第一人者、小森陽一東京大学教授による仙台文学館の人気ゼミナール「夏目漱石を読む」(2012年度・全5回)を採録。

小森陽一[著]/仙台文学館[編]
定価:本体1,500円+税 2013年10月発売
ISBN978-4-904863-34-3
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 震災学 vol.3

東日本大震災の被災地から発信する総合誌。vol.3では仮設住宅を特集。東日本大震災では応急仮設住宅は53,500戸が建設された、建物として、コミュニティとして、そして震災のプロセスとしての仮設住宅とは何なのか。その歴史を繙くとともに、阪神・淡路大震災や北海道南西沖地震、雲仙・普賢岳噴火災害の当事者の報告や、今なお仮設住宅に暮らす10家族の声など、さまざまな角度から〈カセツ〉を見つめる。

発行:東北学院大学 発売:荒蝦夷
定価:本体1,800円+税 2013年10月発売
ISBN978-4-904863-35-0
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ みちのく怪談コンテスト傑作選2011

東日本大震災が起きた2011年、被災地から発信した文芸コンテスト。〈みちのく〉 をテーマとして公募した800字怪談、入賞作品を中心に119の怪異譚 を精選。
<鎮魂と慰霊>の一冊を、いま。
■編者:高橋克彦/赤坂憲雄/東雅夫
■装画:金子富之

発行:荒蝦夷
定価:本体1500円+税 2013年8月発売
四六判290頁 ISBN978-4-904863-32-9

ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ みちのく怪談コンテスト傑作選2010

2012年は『遠野物語』の著者・柳田国男の没後50年、そして2013年は『遠野物語』の語り部・佐々木喜善の没後80年。第一特集は柳田没後50年を機に開催した国際フォーラムの詳録。第2特集では喜善の未公刊書簡や小説、終焉の地である宮城県仙台市との繋がりなどを取り上げて、『遠野物語』以外の喜善の足跡に迫る。
■編者:高橋克彦/赤坂憲雄/東雅夫
■装画:金子富之

発行:荒蝦夷
定価:本体1500円+税 2013年5月発売
四六判288頁 ISBN978-4-904863-27-5

ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 遠野学 vol.2

2012年は『遠野物語』の著者・柳田国男の没後50年、そして2013年は『遠野物語』の語り部・佐々木喜善の没後80年。第一特集は柳田没後50年を機に開催した国際フォーラムの詳録。第2特集では喜善の未公刊書簡や小説、終焉の地である宮城県仙台市との繋がりなどを取り上げて、『遠野物語』以外の喜善の足跡に迫る。

発行:遠野文化研究センター
発売:荒蝦夷
定価:本体2000円+税 2013年4月発売
A5判 336頁
ISBN978-4-904863-30-5

ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 遠野文化友の会会報 マヨヒガ vol.3

遠野の文化を口承によって語り継ぐため遠野市が立ち上げた〈遠野「語り部」1000人プロジェクト〉。昔話、歴史、食、郷土芸能、生業の「語り部」が思いを語る。ほか、赤坂憲雄所長と荒田昌典前副所長による対談、『遠乃物語』著者の藤崎慎吾インタビューなど。

発行:遠野文化研究センター
発売:荒蝦夷
B5判・48頁
定価:本体価格800円+税 2013年4月発売
ISBN978-4-904863-31-2

ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 震災学 vol.2

東日本大震災によって浮かびあがる問いを、被災地・東北から発信する『震災学』。Vol.2では、福島第1原発の事故を特集。原発事故は何をもたらしたのか、原発を抱える相双地区には、いかなる文化風土が横たわるのか――。地元に暮らす人の声や地方紙記者などの視点も加え、原発を多面的に照らす。〈年2回刊〉

発行:東北学院大学 発売:荒蝦夷
定価:本体1,800円+税 2013年3月発売
ISBN978-4-904863-29-9
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 新・遠野物語 遠野まごころネット被災地支援への挑戦 2011-2013

〈遠野まごころネット〉は沿岸被災地の支援拠点。東日本大震災の発生直後、明治・昭和の三陸大津波でも支援拠点となった岩手県遠野市に設立され、これまで8万人のボランティアを送り出した。活動の合言葉は「出る杭は、どんどん引っ張り上げる。ノーではなくイエスを前提に」。その2年間の支援の軌跡をここに。

遠野まごころネットには、制約はほぼなく、指示を出す人もいない。やることは自分で決める。情報を共有する会議も参加自由。そんな「まごころ方式」が受け入れられて、やって来るボランティアは日増しに増えた――[木瀬公二/本書「遠野まごころネット物語」より]

定価:本体1,600円+税 2013年3月発売
ISBN 978-4-904863-28-2
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ 『奥松島物語』 創刊号

監修◎赤坂憲雄/責任編集◎西脇千瀬
発行■奥松島物語プロジェクト/発売■荒蝦夷

〈震災で消えた町の記憶をたぐりよせる地域誌〉
130年前、一大国家プロジェクト〈野蒜築港〉で沸き立った宮城県旧鳴瀬町(現東松島市)。
東日本大震災で津波に呑みこまれ、すでに薄れつつあった地域の歴史がさらに忘却の底に沈もうとしている。
気鋭の地域社会史研究者が人々の〈記憶〉を手掛かりに、地域史を掘り起こします。

定価:本体1,000円+税 2013年1月発売
ISBN978-4-904863-26-8
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
〈荒蝦夷〉2012年の本

■仙台学 vol.14 赤坂憲雄「震災論U」/第2回みちのく怪談コンテスト

第1特集は〈赤坂憲雄「震災論U」〉。赤坂さんが東日本大震災について全国各紙誌に発表された原稿を集成してお届けする特集の第2弾です。
第2特集は〈第2回みちのく怪談コンテスト〉。ネットで募集した800字怪談265編から選りすぐった受賞作・入賞作を一挙掲載。選考委員の高橋克彦さん、赤坂さん、東雅夫さんによる選考会の激論と併せてお届けします。

池澤夏樹さん、佐伯一麦さんのエッセーもお見逃しなく。

定価:本体1,500円+税 2012年12月発売
ISBN 978-4-904863-25-1 C0039
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■旅随筆集 麦の冒険 佐伯一麦

佐伯一麦、旅に出る。
デンマーク、ノルウェー、モンゴル、中国。
あるいは、生まれ育った広瀬川のほとりや、その上流の山々を友と歩く――。
仙台に暮らし、書き続ける作家・佐伯一麦が、旅を思い、旅の空から紡ぐ珠玉の随筆集。
震災後に執筆した紀行文を含む精選30篇です。
難破船に乗った我々は、これからどこへ向かうのか。――〈本書「あとがき」より〉

定価:本体1,500円+税 2012年9月発売
ISBN978-4-904863-24-4 C0093
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■震災学vol.1 

仙台市にある東北学院大学は震災直後、学内に災害ボランティアステーションを開設。全国の大学と連携し、被災地支援の拠点として活動を展開してきました。そんな被災地の大学が被災地からの視点で、大学や学問領域を超えて震災を多角的に見つめ、考え、問いを発信します。
震災が問うた基礎的な諸問題/被災地の現実/災害とボランティア/唐桑の漁業と災害/災害とジャーナリズム
【特別寄稿】熊谷達也

発行:東北学院大学 発売:荒蝦夷
定価:本体1,800円+税 2012年7月発売
ISBN 978-4-904863-23-7 C0036
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■ことばの杜へ 山形新聞社編

芥川龍之介から森敦、鴨長明から山上憶良、イエーツからバイロン、マレーヴィチ、杜甫から老子、そして大槻ケンヂから岡崎京子、山田洋次まで。6人の研究者が古今東西の名作から選び抜いた、心に響く珠玉の〈ことば〉90篇が一冊に。あの本を、また開いてみたくなるエッセイ集。山形新聞好評連載の集成。
[執筆者] 阿部裕美(東北文教大学短期大学部教授)/清宮剛(米沢女子短期大学名誉教授)/馬場重行(米沢女子短期大学教授)/ 佐々木紀一(米沢女子短期大学准教授)/中村唯史(山形大学教授)/渡辺暁雄(東北公益文科大学准教授)
[解説] 高橋義夫

定価:本体価格1,500円+税 2012年7月発売
ISBN 978-4-904863-22-0 C-0095
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■東北知の鉱脈3 赤坂憲雄

東北の先人たちの足跡を旅する<新・赤坂東北学>。
河北新報好評連載集成第3弾。東北人物紀行シリーズいよいよ完結。
<登場人物>佐々木喜善(岩手)/志賀潔(宮城)/斉藤茂吉(山形)/太宰治(青森)/ 藤原相之介(宮城)/高村智恵子(福島)/棟方志功(青森)/朝河貫一(福島)/ 瀬川清子(秋田)/小林多喜二(秋田)/柳田藤吉(岩手)/松本十郎(山形)
【巻末対談】高橋克彦(作家)×赤坂憲雄 

定価:本体1,700円(税別)2012年5月発行
ご購入は取扱店またはこちらから【honto

講演録の閲覧はこちらから【『遠野物語』は百歳になった
■遠野学 vol.1 創刊号 【特集】震災と文化

責任編集◎赤坂憲雄
創刊に寄せて 赤坂憲雄
「遠野物語より」――抜粋改稿 京極夏彦
『遠野物語』 新しい読みへ 三浦しをん×赤坂憲雄 北川フラム/熊谷賢/栗原祐司/近藤誠一/佐々木健/中村仁彦/西舘好子/西脇千瀬/本田敏秋/三浦佑之/湊敏/山折哲雄
[第1回遠野文化賞・遠野文化奨励賞発表]遠野市立遠野小学校/菊池弥生
[論考]東雅夫/佐々木長生/小田富英

発行:遠野文化研究センター 発売:荒蝦夷
定価:本体2,500円+税 2012年5月発売
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■復刻版 明治29年「風俗画報」臨時増刊 大海嘯被害録
  遠野文化友の会会報 マヨヒガ vol.2

明治三陸大津波を報じるグラフ雑誌『風俗画報』の臨時増刊(118号〜120号)。
写真の印刷技術がない時代、写実的な絵をふんだんに盛り込んだ本書は貴重な災害記録となった。
伝説の書を合本復刻。

発行:遠野文化研究センター 発売:荒蝦夷
定価:本体2,000円+税 2012年5月発売
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■遠野文化友の会会報 マヨヒガ vol.1
「遠野物語」を生んだ岩手県遠野市。その歴史や文化を掘り起こし、町づくりに生かす目的で遠野文化研究センターは誕生した。同時に、遠野に心を寄せる人たちの交流の場である「遠野文化友の会」会報誌も創刊。東日本大震災の被災地のため、「文化による復興支援」から活動を始めたセンターを紹介する。
[特集]誕生 遠野文化研究センター
未来へ向かって 本田敏秋×赤坂憲雄×小井口有
山折哲雄/三浦佑之/高橋克彦/西舘好子
北川フラム/玄侑宗久/関野吉晴/斎藤純/東雅夫/高成田享/森繁哉ほか
[連載]熊谷達也/勝山海百合/木瀬公二

発行:遠野文化研究センター 発売:荒蝦夷
定価:本体500円+税 2012年5月発売
ご購入は取扱店またはこちらから【honto
■仙台ぐらし 伊坂幸太郎

地域誌『仙台学』の1号から10号まで(2005〜2010年)の連載エッセイ「仙台ぐらし」(全面改稿)と、単発エッセイ1編に、震災後のエッセイ「いずれまた」「震災のあと」「震災のこと」、そして宮城県沿岸を舞台に移動図書館(ブックモビール)のボランティアを主人公とした書き下ろし短編「ブックモビール a bookmobile」を収録。

定価:本体1,300円+税 2012年2月発売
ISBN 978-4-904863-18-3 C-0093
ご購入は取扱店またはこちらから【honto



旧年中はまことにお世話になりました……などと、
決まり文句をいくら繰り返しても足りない年頭となりました。

読者のみなさんをはじめとして関係各位に言葉に尽くせぬほどに
お世話になって、おかげでなんとか新年を迎えることができました。

ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。

あの日から10か月ほどしか経っていないのが信じられない思いですが、
新しい年も東北にこだわった本を出し続ける所存ですので、
引き続き〈荒蝦夷〉にご注目いただければ幸いです。

今年が東北にとって佳き日々となることを祈りつつ
────2012年元旦 荒蝦夷一同

〈荒蝦夷〉2011年の本
『仙台学vol.11 東日本大震災』
仙台学vol.11 東日本大震災


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto
『12の贈り物 東日本大震災支援岩手県在住作家自選短編集』
12の贈り物
東日本大震災支援岩手県在住作家
自選短編集


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto

『仙台学vol.12 東日本大震災 揺れ痕の声』
仙台学vol.12 東日本大震災
揺れ痕の声


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto
『天晴れ!盛岡文士劇 役者になった作家たち』
天晴れ!盛岡文士劇
役者になった作家たち


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto
『仙台学vol.13 赤坂憲雄「震災論」』
仙台学vol.13 赤坂憲雄「震災論」


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto
『黒木あるじのみちのく異界遺産 やまがた篇』(DVD)
黒木あるじのみちのく異界遺産
やまがた篇(DVD)


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto
『復刻版 昭和24年 宮城県郷土かるた』 復刻版 昭和24年
宮城県郷土かるた


ご購入は取扱店
またはこちらから【honto
今般、私たち〈荒蝦夷〉は、
第27回梓会出版文化賞新聞社学芸文化賞を受賞いたしました。

災厄の年にあって、みなさまからのご支援、ご愛顧、ご愛読の賜物と存じます。
まことにありがとうございました。

これからも東北にこだわり続ける所存ですので、
今後共〈荒蝦夷〉の本を、何卒宜しくお願い申し上げます。

2011年12月1日

有限会社荒蝦夷 土方正志/千葉由香

[出版梓会ホームページ]http://www.azusakai.or.jp/