講演録
遠野物語は100歳になった 赤坂憲雄
『遠野物語』は、いま



 今年はみなさんもご存知の通り『遠野物語』刊行から百年の節目の年です。さまざまな意味で区切りの年にあたります。刊行は明治四十三年、つまり一九一〇年の六月。たった四百五十部の自費出版でした。その小さな本が百年の時間のなかでどのように読み継がれてきたのか。わずか百年なのに、日本の近代が生んだ書物のなかでこれほど古風な顔をした書物はないかもしれません。『遠野物語』がこうして読み継がれることなど、それを刊行した柳田国男も、およそ予期しえなかったのではないかと思います。

『遠野物語』にはこんな柳田の言葉が書き留められています。「此書を外国に在る人々に呈す」。当時、柳田の知り合いや仲間には海外にいた外交官や留学生がたくさんいた。柳田はかれらに向けて、日本を思い出せ、忘れるな、日本にはまだこんな世界がある、というメッセージを送ったわけです。

 百年後のわたしたちがこの柳田の言葉を眼にしたとき、なにを思うか。「此書を外国に在る人々に呈す」ーーもしかしたら百年後のわたしたちはみな、柳田のいう「外国に在る人々」なのではないか。わたしたちはきっと『遠野物語』の世界をはるか遠い時代のおとぎ話としてしか読むことができない、だからこそ『遠野物語』はわずか百年にして古典の座を獲得し、いまもたくさんの人々に読まれている。そんな気がします。

 今日の話の主役は『遠野物語』の著者である民俗学者の柳田国男ですが、もう一人の主役はここ遠野の人・佐々木喜善、そして遠野の土地そのものです。というのも、柳田と遠野、柳田と喜善との関係のなかに、わたしたちがいま考えるべき問題がたくさん含まれている、隠されていると感じるからです。

 おそらく『遠野物語』なしには現在の遠野の姿はなかった。『遠野物語』があるからこそ年間数十万人の観光客が訪れる遠野になった。間違いなく、いまの遠野は『遠野物語』とともにあります。『遠野物語』は遠野の大切な地域資源です。けれども、それゆえに、遠野はある見えにくい屈折を強いられてきたことも否定できません。そこから、遠野にとって『遠野物語』とはなにかという問いが浮かび上がってきます。



『遠野物語』と「ふるさと」



 まず『遠野物語』刊行前夜の時代背景について考えてみたいと思います。『遠野物語』が刊行された明治四十三年は、日本が韓国を併合し、三十五年間にわたる植民地支配を始めた年でもあります。社会主義者・無政府主義者らにたいする思想弾圧が始まったのも、同じ明治四十三年でした。昨年、テレビドラマにもなって話題を呼んだ司馬遼太郎さんの小説『坂の上の雲』で描いたのびやかなナショナリズムがねじ曲げられてゆく時代の別れ道に『遠野物語』は世に出たわけです。

 けれども、それ以上にわたしにとって大切なのは、故郷が失われてゆくなかで、故郷が逆説的に発見されたのがこの時代だったのです。これだけは記憶に留めておきたい。明治三十年代から四十年代にかけて行なわれた市町村合併により、七万を超えていた集落や部落、古くからの自然村的なものをも含んだムラが、一万六千の行政単位にまとめられていきます。さらに昭和の大合併、平成の大合併を経て、いまは千八百程度になっているかと思います。この近代の市町村合併がわたしたちになにをもたらしたのか。少しずつその姿が見え始めていますが、どうやら小さな地域の文化が消滅の危機にあって、それが厳しい地域の現実として見えてきつつあります。

 たとえば、市町村合併と同時に神社合祀も行なわれました。大きな町といくつかのムラが合併したとき、ムラの神社も町の神社に合祀されたのです。市町村合併の流れのなかで、地域の小さなムラの産土の社がひとつひとつ姿を消していった。神社が合祀されると、ムラには神さまがいなくなってしまう。神さまがいなくなってからっぽになった神社は、もはや神さまのすみかではありません。産土の神によって守られてきた神社の杜がただの森になってしまった。金に目のくらんだ輩が次々に神木を伐り倒し、神社の杜を伐採し、売却して金もうけに走ったのです。東北でも、昭和になってから、岩手県浄法寺町の天台寺の境内にあったスギの神木が千六百本あまりも伐採された。遠野の早池峰神社の境内にあった樹齢数百年のスギも伐り倒されています。

 明治の神社合祀に抵抗した民俗学者がいます。紀州、和歌山県の南方熊楠です。彼は山に入って粘菌の採集をしていたから、自然をよく知っていた。エコロジーという言葉を日本で初めて使ったのは南方だといわれています。だから神社の神木が次々に伐られることが、自然環境、あるいは自然と人間との関係を根底から突き崩すような大変な事件であると気がついた。そこで、たった一人で反対運動を始め、柳田国男など東京の人たちの支援も得て、ついに政府まで動かした。南方のたった一人の反対運動がなければ、それから九十年を経て紀州の森が世界遺産に登録されることもおそらくはなかっただろうといわれています。



「ふるさと」を捨てた男たちの歌



 村々から都市へと人口が流出する時代も始まっていました。人々が都市へ都市へと流出し、ムラはどんどん変容していきました。過疎化の波がこの時代に始まったのです。そんな故郷喪失の時代だからこそ、「ふるさと」をテーマとするいくつかの唱歌が作られます。故郷喪失の時代に逆説的に「ふるさと」が発見され、文部省唱歌として歌われたのです。

「ふるさと」をテーマとした唱歌の主人公は誰なのでしょうか。唱歌を歌うのは子どもたちですが、その唱歌の見えない主人公はあきらかに、故郷を捨て、挫折を味わいながら後ろを振り返っている、中高年の男性なんです。そこに、ノスタルジックな輝きをもって故郷が浮かび上がってくる。「ふるさと」をテーマとした文部省唱歌の作詞者たちの履歴をたどってみると、たいてい立身出世を夢見て故郷を離れて東京に出てきた人たちです。志を果たすために上京し、苦しみあがきながら暮らしていた人たちが、実は故郷をテーマとした唱歌を作っている。

 もっともよく知られているのは大正三(一九一四)年の尋常小学校唱歌「故郷」(高野辰之作詞)でしょう。一番の歌詞は「兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川、夢はいまもめぐりて、忘れがたき故郷」。あきらかに故郷にはいません。おそらく故郷から遠く離れて、都会に暮らしているのです。二番は「如何にいます父母、つつがなしや友がき、雨に風につけても、思いいずる故郷」。故郷には父や母が健在のようですから、そこまで老人ではない。中高年です。そして、自分の立身出世の夢もどうやらこのあたりだなということも見えてきている、そんな年齢かなと思います。三番は「こころざしを果たして、いつの日にか帰らん、山は青き故郷、水は清き故郷」。志を果たして、いつの日か故郷に錦を飾りたい、いつまでも故郷の山は青い、故郷の水や川は清らかだと歌っています。

 こうして歌詞をたどってみると、故郷を離れ、故郷を捨てたのに、人生の岐路に立って再び故郷を思い出している男たちの姿が見えてきます。『遠野物語』が刊行されたのはまさに、そうした故郷が発見されていく時代でもありました。



『遠野物語』と怪談の時代



 大変興味深いことに『遠野物語』の誕生に関わった三人の男たち、柳田国男も語り部であった佐々木喜善も、二人を紹介した小説家の水野葉舟も、みな怪談が大好きだった。たとえば柳田は「お化け研究会」なるものをに参加していました。みんなでお化け話を持ち寄って楽しんでいただけでなく、柳田の場合はそれなりに真剣に取り組んでいたようです。そして、喜善の怪異なものへの嗜好は並はずれていました。喜善は昼でも幻覚におびえていたし、夜には一人で小用に立てず、いつも奥さんを起こして一緒に行ってもらっていたというエピソードが知られています。実はかれらだけではなく、この時代の小説家や知識人のなかには怪談ブームが起こっていたのですが、それにしても、なぜかれらは怪談好きだったのか。

 これもまた、時代と切り離しては考えられないと思います。市町村合併が進み、産土の杜が壊され、ムラが近代化の波に洗われた。お化けも天狗も河童たちも居場所を失って、退場を強いられたわけです。『遠野物語』の刊行前夜、故郷喪失の時代とはまた、そんな時代でもありました。お化けたちの喪失とひきかえに、おそらくは怪談ブームが起こったのです。

 佐々木喜善は、遠野から東京に出て作家になるための苦労を重ねていました。水野葉舟に出会い、柳田に引き会わされて遠野のお化け話を語った。そして『遠野物語』が生まれた。喜善はふだんは大変寡黙だったのですが、遠野のお化け話を求められると、目を輝かせ、身ぶり手ぶりを交えていつまでも語り続けたそうです。それを聴いた人々は遠野にはいまも神話が現実に生きていると信じ込んだ。『遠野物語』は喜善によってこの世に産み落とされたといっていいかもしれません。



『遠野物語』の混沌



 ムラを歩いていると、『遠野物語』の話が出ることがあります。「『遠野物語』なんて俺の村にもあるさ」ーー。実際に、郷土史や民俗の勉強をしているムラの人たちから、こんなセリフを聞かされたこともあります。気持ちは痛いほどわかります。たしかに明治四十三年、日本列島のどこのムラにだって『遠野物語』は存在したでしょう。ところが『遠野物語』はたったひとつしかない。この裂け目こそが、『遠野物語』を考えるための大事な手がかりになるかもしれません。

 明治四十三年とは、柳田国男が文学を捨て、農政学を志し、それからさらに民俗的な世界へと足を踏み入れていこうとする、はじまりの時代です。南方熊楠との文通のなかでも、自分たちが進んでいこうとしている学問をなんと名付けるか、土俗学とか民俗学とか、あるいは柳田は別の言葉、農村経済学のほうがいいとか、いろいろ議論を交わしています。とりあえず日本で民俗学という名前が定着するのは昭和十(一九三五)年ごろです。『遠野物語』が刊行された明治四十三年にはまだ、民俗学はこの日本に存在していなかったわけです。説話や伝承や物語など、言葉のテクストを対象とした学問も成立していません。だから『遠野物語』には、分類以前の混沌とした「物語」と名付けてやるほかない不思議な話が詰まっています。

 神話なのか、伝説なのか、昔話なのか、民話なのか、あるいは世間話なのか。そうした分類がきちんとできあがった世界にいる人たちならば、たとえばムラに調査に入っておじいちゃんの話を聞いても「ああ、それは伝説ですね。それは昔話ですね」とか、無意識に分類の網をかぶせて、それはこっち、これはそっちとさっさと分類して、「おじいちゃん、わたしがいま日聞きたいのは昔話なんです」なんてやりとりをしているはずなんです。けれども、現場でおじいちゃんおばあちゃんの話を聞いてきたわたしの体験から言うと、語り部自身はそんな分類にはまったく無頓着です。それが伝説なのか、民話なのか、世間話なのか、そんな区別も分類も本人たちにとってはどうでもいいわけです。

 そういう分類以前の物語の群れに柳田は遭遇していた。だから『遠野物語』には神話、伝説、昔話、民話、世間話といったものが境界もなく混沌として渦巻き、ときにぶつかり合っている。それゆえ柳田は序文で「これはこれ目前の出来事なり」と語り、現在の事実であり、いまは昔の昔話ではないと記した。『遠野物語』が刊行されてから、あまたの伝説集、民話集、昔話集が、それこそおそらく数千数万と書かれ、編まれてきました。けれども、『遠野物語』のように混沌としながら、しかも切れば血が流れる物語集というものは二つと存在しません。だからこそ『遠野物語』は特権的な、たったひとつの大切な書物なのだとわたしは考えています。



『遠野物語』のリアリティ



 実は柳田は、遠野の人たちが『遠野物語』に触れることを恐れ、避けようとしたといわれています。なぜかというと、柳田が『遠野物語』が現在の事実、目前の出来事であることに徹底してこだわったがゆえに、固有名詞を持った人たちが自分の体験として語る物語をたくさん収めてしまったからです。わたしたちにとっては、たとえば「遠野に又兵衛という人がいた」と書かれていても「日本昔話」の「昔々あるところに爺と婆がいて」の爺や婆とあまり変わりがない。ところが遠野の人たちにとっては、『遠野物語』に登場する一人一人が現実の存在です。これは、遠野に生まれ、遠野に暮らしながら『遠野物語』を研究してきた人たちの手によって編まれた『注釈 遠野物語』によって明らかにされています。

 遠野の人たちがこれを読めば、あの家のご先祖さまがこんな体験をした、あんな体験をしたというふうに、すぐにわかってしまう。いまでいえばあきらかに個人情報ですね。だから、遠野の人たちにとって『遠野物語』は、生々しい記憶そのものであり、よそ者に語られてはならないムラの具体的な秘密がたっぷり詰まった書物といっていいわけです。明治四十三年という時代といえども、そのまま表に出てしまったらある種の問題を引き起こしかねない。おそらくそんな恐れを柳田は抱いた。だからこそ遠野の人々に読まれることを望まなかったのです。

 実際、遠野の人たちはずいぶん長い間『遠野物語』を嫌ってきました。山男に女がさらわれるような暗い話ばかり出てくる『遠野物語』によって、遠野という土地がイメージされるのはたまらない。そういう思いを抱く人は多かったらしい。わたしもいろんなところでそういう声を聞きました。

 つまり『遠野物語』は切れば血が出るような、遠野という土地の生きられた記憶の束なんです。そうした犠牲を払うことによって、遠野は『遠野物語』という巨大な地域遺産を手に入れたのではないか。もちろん百年の歳月が過ぎて、いまは生々しい記憶も薄らいでいます。『遠野物語』を読んでノスタルジーを感じる人たちがたくさんいます。もちろんそれはそれで構いません。けれどもくりかえしますが、『遠野物語』は「日本昔話」ではありません。遠野の人たちにとっては、生々しい記憶であり、記録なのです。



文学としての『遠野物語』



 文学の世界からの『遠野物語』への視線もあります。わたしもまた『遠野物語』をあらためて文学作品として読み直す必要があると感じています。『遠野物語』刊行の前夜、二十代前半の柳田は仲間たちから「恋の詩人」と呼ばれるような文学青年でした。田山花袋や国木田独歩、島崎藤村など、のちに自然主義文学に進んでいく作家仲間たちと一緒に、とてもロマンティックな詩をくりえかえし書いていた。けれども柳田は、現実の人生には文学にはけっして届き得ない奥深さがあると信じて、文学への訣れを果たします。そして農政学者として生々しい現実に身を投じていくのですが、にもかかわらず『遠野物語』にしろ、『山の人生』や『雪国の春』にしろ、読み継がれている柳田の本の多くは文学的な色合いがきわめて強い。むしろ文学的な作品として人々に感動を与え、読み継がれてきたのです。そう考えざるをえない。

『遠野物語』は日本民俗学の誕生の記念碑だとよくいわれていますが、わたしはおおいに疑っています。なぜなら『遠野物語』の時代にはまだ日本民俗学はこの世に存在していないのです。しかも興味深いことに『遠野物語』がこれほど多くの人たちによって読まれ、語られていながら、いまだに『遠野物語』を超える本格的な遠野の民俗誌は書かれていません。民俗の研究者たちが遠野をフィールドにして民俗誌を描くことがないまま、漠然と『遠野物語』が日本民俗学の誕生の記念碑であるといった甘やかで幻想的な称揚の言葉ばかりが流通してきたのです。

 現実的にも『遠野物語』をめぐって、民俗学の記念碑としてではないさまざまな評価の言葉が重ねられてきました。たとえば『遠野物語』が刊行された明治四十三年、作家の泉鏡花が「遠野奇聞」という題で書評を書いています。同時代の『遠野物語』の評価のなかで、鏡花のこの書評は突出していると思います。鏡花は、「この書は、(中略)遠野郷とて、山深き僻遠地の、伝説異聞怪談を、土地の人の談話したるを、(柳田)氏が筆にて活かし描けるものなり。敢て生かし描けるものと言ふ。然らざれば、妖怪変化、あに得てかくの如く活躍せんや」と書いています。

 談話した「土地の人」は佐々木喜善ですね。泉鏡花の弟子を自認して小説家になろうとあがいていた喜善は、ここでは名もなき土地の人にすぎない。土地の人の談話したものを、柳田がそのみごとな筆で活かし描いた。あえて自分は生かし描いたと断言する。そうでなければ、妖怪変化がこんなにもいきいきと活躍することはありえないーー。当代一流の小説家であった鏡花は、『遠野物語』が柳田の筆の力、つまり文学的な力によってみごとな作品に仕立てあげられていることを指摘したわけです。師と仰ぐ鏡花に「土地の人」と見なされた喜善はこの書評を読んで、どう思ったでしょう。打ちのめされたんじゃないでしょうか。

 昭和十二(一九三七)年には、仏文学者の桑原武夫が『遠野物語』の文庫本の解説として「『遠野物語』から」を書いています。桑原は『遠野物語』について「尊い人間記録」であり「何よりも、一個の優れた文学書」であり、そして「こうした豊かなわが国の口承文芸を味わいえぬものとはついに文学を語りえぬと感じることがしばしばであった」と書いています。いくつかの、もしかしたら整合性をつけるのが難しいことを桑原は語っている。人間記録である。優れた文学書である。そして、豊かな口承文芸である。とても微妙ですね。人間の生々しい真実を写し取った記録であり、文学作品でありながら、口承によって語り伝えられてきた文芸としての顔も持っている。これは『遠野物語』の評価としてそのままには受け取りにくい言葉だと思います。ある種の屈折があります。桑原が指摘したこの屈折のなかにこそ、考えるべき問題がたくさん詰まっています。

 昭和四十五(一九七〇)年には、作家の三島由紀夫が『遠野物語』について短いエッセイを書いています。わたしはこのエッセイが『遠野物語』を考えるための大切な基礎となると信じています。三島は「日本民俗学の発祥の記念碑ともいうべき名著であるが、わたしはこれを長年文学として読んできた」と書いています。文学として読むという立場をはっきりと表明しているわけです。そして「採訪された聞書の無数の挿話は、文章の上からいっても、簡潔さの無類のお手本である」ともいう。これは柳田の文体に関する評ですね。研ぎ澄まされた簡潔な文章をたたみかける。しかも、多くが完結していない。尻切れとんぼのように満足に説明することなく、言い放しのように途切れてしまうーー「それが不測の鬼気を呼ぶ」。

 以下、ちょっと長いけれ、引用しますーー「データそのものであるが、同時に文学だというふしぎな事情が生ずる。すなわち、どの話も真実性、信憑性の保証はないのに、そのように語られたことはたしかであるから、語り口、語られ方、その恐怖の態様、その感受性、それらすべてがファクトになるのである。ファクトである限りでは、学問の対象である。しかし、これらの原材料は、一面から見れば、言葉以外の何ものでもない。言葉以外に何らたよるべきものはない。遠野という山村が実在するのと同じ程度に、日本語というものが実在し、伝承の手段として用いられるのが言葉のみであれば、すでに「文学」がそこに、軽く塵を立て、紅いものをいささかひらめかせて、それを一村の緑に映しているのである」。「遠野という山村が実在するのと同じ程度に、日本語というものが実在し、伝承の手段が言葉のみであれば」ーーすでにそれは「文学」であるが、「データそのものであり、同時に文学だという不思議さがここにはある」。

『遠野物語』の深いところに作家・三島由紀夫のまなざしは届いていたんだなと感じます。現在の事実にこだわった、ある意味ではデータの集積なのに、同時に文学でもある。語られたことが真実である保証はないのに、その語り口や感受性がすでに否定しようもなくファクト=現在の事実である。そうであるかぎり、学問の対象ではありながら、その材料になっているのは言葉以外のなにものでもない。三島は『遠野物語』はいわば言葉の織物なのだと提示して、注意を促していたのです。

 とても大切な問題提起だと思います。民俗学の世界の人たちは聞き書きというかたちでじいちゃんばあちゃんの語りに触れ、それをもとに記録する。あるいは社会学でも、あるいは新聞記者でも、みんな聞き取りとか聞き書きをやる。そこに三島由紀夫という人が『遠野物語』をめぐって論じたテーマがかぶさっていくのかもしれないと思います。

 いずれにしても『遠野物語』はそのはじまりからすでに、ある矛盾を、ある裂け目を抱え込んでいた。文学作品なのか。それとも民俗の採集報告なのか。柳田国男その人も、佐々木喜善も、そして民俗そのものも、文学の影を深く引きずっています。『遠野物語』はデータそのものであると同時に文学である、民俗の資料であると同時に文学である。引き裂かれながら、混沌を抱え込みながら、だからこそ読み継がれてきたのです。『遠野物語』だけがなぜたった一人の勝者になってしまったのかというと、とても残酷なことかもしれませんが、それが文学的であり、しかもやはり文学として優れていたからではないか。だからこそ傑作であるということを認めざるをえないのではないか。そう思います。



これからの百年のために



 柳田は『遠野物語』の序文に、佐々木喜善の語った物語を「感じたるままを書きたり」と記しています。録音機材などもなかった明治四十三年には「聞きたるままに書く」ことはできなかったわけです。いまでは録音機材などの技術が進み、語り手が語ったことをすべて録音して、文字に起こして「聞きたるままに書く」ことが可能になりました。そして、現在の聞き書きでは語り部が大きく前に出て作者になり、その下に小さく聞き書き者の名が添えられ、主役が転倒することが多くなりました。これは明らかに技術の発展が前提にあって、語り手の語りをそのまま再現することができる時代になったために起こったことです。ある意味、『遠野物語』の時代との逆転現象が起きているといっていいでしょう。

 ただし、たとえ自分が現場でおじいちゃんおばあちゃんの語りに触れて、感動したり、涙を誘われたからといっても、それを録音のまま文章にしたところで同様に人に感動を与えられるとはかぎりません。これだけはきちんと認識しておかなければならないと思います。「聞きたるままを書きたり」では、百年にもわたって読み継がれる書物とはならないのです。だからこそ作者の柳田国男が、文学者としての感性をもって「感じたるままを書きたり」という、筆記者の側がある意味で優位に立っている『遠野物語』が、真実に触れた書物としていまだに読者を感動させているのではないか。そんな気がします。

 先ほども触れたように、『遠野物語』以降、数も知れず昔話、伝説、民話といったものを集めた本が出版されてきましたが、ついに『遠野物語』を超えることはできなかった。それはなぜか。『遠野物語』とはなにかという問いかけに戻っていかなければなりません。これから始まる百年の歳月のなかで、遠野だけでなく、そして遠野においても『遠野物語』の意味は大きく変わっていくでしょう。百歳の節目の年に、『遠野物語』を新たに読み解く試みが求められている、そうわたしは強く思っています。