いま、地域から 赤坂憲雄エッセイ集東北学2001/2007
目次



2001
地域の時代がはじまる
忘れられた日本人
開かれたアイデンティティ
野の思想家・真壁仁
地方の敵は地方にあり
地学連携は可能か
「都市と農村」よ、さらば
故郷はどこにあるか


2002
差別と穢れの民族史へ(上)
差別と穢れの民族史へ(下)
縄文、一万年の時間を抱いて
ゲリラ戦で映画を作る
太郎の見た沖縄から
離島振興法のいま
島から、民族史を開くために
楕円の思考を抱いて
まだモルヒネが欲しいのか
日本の原風景とは何か
だから、菅江真澄は面白い
市町村合併は是か非か


2003
「郊外」が広がっている
大阪で考えたこと
それは目的ではない、方法だ
哀しきかな、地方の現実
「一」の支配に抗うために
東京でベコを飼うために
苔が生え、化けの皮が剥がれる
博物館というフィールドへ
大人の旅人とは誰か
冷たい夏の終わりに
済州島への旅から
「偉人」の語られ方について


2004
エコロジーが嫌いだ
ネオ東京中心主義
賢治についての呟き
南に開かれた岬から
網野さんの私的な思い出
歩く・見る・聞くこと
旅の文体は多様なものだ
旅学の可能性について(一)
旅学の可能性について(二)
旅学の可能性について(三)
半島の島々をめぐる旅から
あら筋の時代の到来
よく山の名前を聞け


2005
二足の草鞋には毒があった
追悼と批判のはざまに
小さきモノが姿を消して
惨めな日本人の根は深い
いくつもの地域誌が誕生する
モン族について学ぶべきこと
風土記三昧の夏だった
済州島の旅のあとで
それはアカデミズムなのか


2006
いくつもの地域誌、その後
ムラ/郊外/マチ
イザベラ・バードと会津
地域ブランドという利権
博物館への頑なな意志
道州制から何がはじまるか
妄想が受肉するとき
森林文化のデータベース作り
新しい世界地図のために
遊動革命の胎動のなかで
焼畑の復活プロジェクト
廃校から芸術工房村へ
ドイツの森で考えたこと


2007
国境を越える想像力
史料としての絵葉書
新たな思想史のはじまり

あとがき